| タイトル | ウミガメの海岸 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ウミガメ/ノ/カイガン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Umigame/no/kaigan |
| シリーズ名 | 森の新聞 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | モリ/ノ/シンブン |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Mori/no/shinbun |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 604305100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 5 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 5 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000005 |
| 著者 | 内田/至‖著 |
| 著者ヨミ | ウチダ,イタル |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 内田/至 |
| 著者標目(ローマ字形) | Uchida,Itaru |
| 著者標目(著者紹介) | 1932年東京都生まれ。東京水産大学水産学部卒業。農学博士。現在、名古屋港水族館館長。「ウミガメ博士」として世界的に知られる。著書に「ウミガメの大洋航海」「こうら」などがある。 |
| 記述形典拠コード | 110000149900000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000149900000 |
| 件名標目(漢字形) | うみがめ(海亀) |
| 件名標目(カタカナ形) | ウミガメ |
| 件名標目(ローマ字形) | Umigame |
| 件名標目(典拠コード) | 510010000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | うみがめ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウミガメ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Umigame |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540008600000000 |
| 出版者 | フレーベル館 |
| 出版者ヨミ | フレーベルカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Fureberukan |
| 本体価格 | ¥1456 |
| 内容紹介 | ウミガメは、人間より、ずっと古くから、海岸を利用してきた動物です。ウミガメがどんな動物で、どんなくらしをしているのか、じっくり観察し、海岸という場所についてもう一度考えてみましょう。 |
| 児童内容紹介 | 自然を守り環境をつくる研究テーマの中で永年うみがめの研究をしている内田博士が名古屋港水族館で特設水槽、砂浜で飼育を続けている。その研究を中心に、日和佐のうみがめ博物館や世界の養殖場の研究などを写真を多用して説明。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
| ISBN(10桁) | 4-577-01660-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1996.10 |
| TRCMARCNo. | 96038352 |
| Gコード | 828498 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1996.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199610 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7346 |
| 出版者典拠コード | 310000194460000 |
| ページ数等 | 55p |
| 大きさ | 27cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 487.95 |
| NDC9版 | 487.95 |
| 図書記号 | ウウ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 996 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20130628 |
| 一般的処理データ | 19961004 1996 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |