| タイトル | 鏝絵 |
|---|---|
| タイトルヨミ | コテエ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kote |
| サブタイトル | 消えゆく左官職人の技 |
| サブタイトルヨミ | キエユク/サカン/ショクニン/ノ/ワザ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kieyuku/sakan/shokunin/no/waza |
| シリーズ名 | Shotor museum |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ショトル/ミュージアム |
| シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合)) | Shotor museum |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shotoru/myujiamu |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | Shotor/museum |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603926000000001 |
| 著者 | 藤田/洋三‖写真・文 |
| 著者ヨミ | フジタ,ヨウゾウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤田/洋三 |
| 著者標目(ローマ字形) | Fujita,Yozo |
| 記述形典拠コード | 110002743180000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002743180000 |
| 件名標目(漢字形) | 鏝絵 |
| 件名標目(カタカナ形) | コテエ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kote |
| 件名標目(典拠コード) | 511958000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 左官 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | サカン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sakan |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540348500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 造形美術 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ゾウケイ/ビジュツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Zokei/bijutsu |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540551200000000 |
| 出版者 | 小学館 |
| 出版者ヨミ | ショウガクカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shogakukan |
| 本体価格 | ¥1456 |
| 内容紹介 | 漆喰の壁に鏝で漆喰を塗り上げ、レリーフを描くように浮き彫りの模様を描く左官の技術、鏝絵。いまなお全国に残るその伝統美を紹介する日本初の鏝絵写真集。こんなにも愉快で、美しいものがあったとは! |
| 児童内容紹介 | 左官が、しっくいの壁にこてで塗り上げ、レリーフを描くように浮き彫りの模様を描いたのが鏝絵(こてえ)である。江戸末期に伊豆の長八の手で始まったが、明治になって全国に広まった。この本は全国の鏝絵を写真に撮ったもの。 |
| ジャンル名 | 56 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120070000000 |
| ISBN(10桁) | 4-09-606301-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1996.12 |
| TRCMARCNo. | 96046651 |
| Gコード | 853972 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1996.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199612 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3068 |
| 出版者典拠コード | 310000174480000 |
| ページ数等 | 128p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 529 |
| NDC9版 | 529 |
| 図書記号 | フコ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1010 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1004 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20151127 |
| 一般的処理データ | 19961129 1996 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |