| タイトル | 能 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ノウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | No |
| シリーズ名 | 知識図絵日本の伝統 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チシキ/ズエ/ニホン/ノ/デントウ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chishiki/zue/nihon/no/dento |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 604505300000000 |
| 著者 | 籾山/千代‖作絵 |
| 著者ヨミ | モミヤマ,チヨ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 籾山/千代 |
| 著者標目(ローマ字形) | Momiyama,Chiyo |
| 著者標目(著者紹介) | 東京都生まれ。油彩画を描き、二科展・日洋展・日伯展などに出品。その間、個展・グループ展を開くとともに、ヨーロッパに取材の旅を重ねる。著書に「どんどこどん」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000992530000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000992530000 |
| 件名標目(漢字形) | 能楽 |
| 件名標目(カタカナ形) | ノウガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Nogaku |
| 件名標目(典拠コード) | 511283200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 伝統芸能 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | デントウ/ゲイノウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Dento/geino |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540240300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 能 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ノウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | No |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540510300000000 |
| 出版者 | 大日本図書 |
| 出版者ヨミ | ダイニッポン/トショ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Dainippon/Tosho |
| 本体価格 | ¥2600 |
| 内容紹介 | 画家の作った日本の伝統についての知識絵本、能の巻。観阿弥・世阿弥父子の活躍、花伝書、戦国時代の能四座など芸術として発展していく能の歴史を現代まで辿る。味わい深い絵と、簡潔でやさしい文章で小学生にも分かり易い。 |
| 児童内容紹介 | 元はこっけいな物まねやこっけいなことば遊びだった猿楽(さるがく)が、観阿弥(かんあみ)、世阿弥(ぜあみ)父子の努力と才能で新猿楽として足利時代に優雅な芸能として興隆する。その舞台や内容、歴史的経緯を分かりやすく、絵と文で解説する。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010160030 |
| ISBN(10桁) | 4-477-00778-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1996.12 |
| TRCMARCNo. | 96051232 |
| Gコード | 876184 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1996.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199612 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4398 |
| 出版者典拠コード | 310000182230000 |
| ページ数等 | 32p |
| 大きさ | 31cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 773 |
| NDC9版 | 773 |
| 図書記号 | モノ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1007 |
| ベルグループコード | 99 |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20080101 |
| 一般的処理データ | 19961220 1996 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |