| タイトル | アホウドリの島 |
|---|---|
| タイトルヨミ | アホウドリ/ノ/シマ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ahodori/no/shima |
| シリーズ名 | 森の新聞 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | モリ/ノ/シンブン |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Mori/no/shinbun |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 604305100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 9 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 9 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000009 |
| 著者 | 長谷川/博‖著 |
| 著者ヨミ | ハセガワ,ヒロシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長谷川/博 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hasegawa,Hiroshi |
| 著者標目(著者紹介) | 1948年静岡県生まれ。京都大学農学部卒業。現在、東邦大学理学部講師。海洋生物学研究室に所属し、アホウドリを中心に、日本近海に生息する海鳥などの生態を調査している。 |
| 記述形典拠コード | 110000786350000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000786350000 |
| 件名標目(漢字形) | あほうどり |
| 件名標目(カタカナ形) | アホウドリ |
| 件名標目(ローマ字形) | Ahodori |
| 件名標目(典拠コード) | 510002500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | あほうどり |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アホウドリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ahodori |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540002800000000 |
| 出版者 | フレーベル館 |
| 出版者ヨミ | フレーベルカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Fureberukan |
| 本体価格 | ¥1456 |
| 内容紹介 | 一度は絶滅の危機に瀕したアホウドリ。が、96年、新しいコロニーでの初めてのひなが巣立った。荒れて危険な土地から安全な土地へとコロニーを移す作戦の始まりから、予想よりも早い大成功までをじっくりと伝える。 |
| 児童内容紹介 | 絶滅したと考えられていた鳥島のアホウドリが、50年近い苦しみの保護によって生きかえった。鳥をよびよせるためにおいた模型のおとり、デコイ作戦は効果があった。新しいコロニー(巣をつくる場所)づくりに成功したのである。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
| ISBN(10桁) | 4-577-01664-8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1997.1 |
| TRCMARCNo. | 97002351 |
| Gコード | 886760 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1997.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199701 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7346 |
| 出版者典拠コード | 310000194460000 |
| ページ数等 | 55p |
| 大きさ | 27cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 488.67 |
| NDC9版 | 488.67 |
| 図書記号 | ハア |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1011 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1021 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20080101 |
| 一般的処理データ | 19970124 1997 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |