| タイトル | ふすま |
|---|---|
| タイトルヨミ | フスマ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Fusuma |
| シリーズ名 | 住まい学大系 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | スマイガク/タイケイ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Sumaigaku/taikei |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600236100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 081 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 81 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000081 |
| 著者 | 向井/一太郎‖著 |
| 著者ヨミ | ムカイ,イチタロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 向井/一太郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Mukai,Ichitaro |
| 著者標目(著者紹介) | 1905年生まれ。表具師。全国表具経師内装組合連合会名誉会長。 |
| 記述形典拠コード | 110002774900000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002774900000 |
| 著者 | 向井/周太郎‖著 |
| 著者ヨミ | ムカイ,シュウタロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 向井/周太郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Mukai,Shutaro |
| 著者標目(著者紹介) | 1932年生まれ。武蔵野美術大学教授。工業デザイナー。著書に「デザインの原点」他。 |
| 記述形典拠コード | 110000974100000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000974100000 |
| 件名標目(漢字形) | 襖 |
| 件名標目(カタカナ形) | フスマ |
| 件名標目(ローマ字形) | Fusuma |
| 件名標目(典拠コード) | 511530100000000 |
| 出版者 | 住まいの図書館出版局 |
| 出版者ヨミ | スマイ/ノ/トショカン/シュッパンキョク |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sumai/No/Toshokan/Shuppankyoku |
| 出版者 | 星雲社(発売) |
| 出版者ヨミ | セイウンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seiunsha |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | 吉田五十八、村野藤吾ら多くの建築家と協同して、日本の住宅や建築の要をつくってきた父・一太郎との対話を通して、ふすまとは日本人にとって何であったのかを、技術の核心から静かに説き明かす。 |
| ジャンル名 | 56 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120070000000 |
| ISBN(10桁) | 4-7952-2124-3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1997.2 |
| TRCMARCNo. | 97003039 |
| Gコード | 890159 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1997.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199702 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | ス115 |
| 出版者典拠コード | 310000069630000 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4032 |
| 出版者典拠コード | 310000180070000 |
| ページ数等 | 255,16p |
| 大きさ | 18cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 524.89 |
| NDC9版 | 524.89 |
| 図書記号 | ムフ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 東京表具・向井一太郎表具製作年譜抄録:p240〜246 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1011 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 19970124 |
| 一般的処理データ | 19970124 1997 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |