| タイトル | オタマジャクシの尾はどこへきえた |
|---|---|
| タイトルヨミ | オタマジャクシ/ノ/オ/ワ/ドコ/エ/キエタ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Otamajakushi/no/o/wa/doko/e/kieta |
| シリーズ名 | 子どもたのしいかがく |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コドモ/タノシイ/カガク |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodomo/tanoshii/kagaku |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603712600000000 |
| 著者 | 山本/かずとし‖ぶん |
| 著者ヨミ | ヤマモト,カズトシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山本/和俊 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yamamoto,Kazutoshi |
| 著者標目(著者紹介) | 1942年神奈川県生まれ。理学博士。子どものころは昆虫と遊ぶのが好きだった。大学に入ってからは両生類の変態のしくみなどを研究している。 |
| 記述形典拠コード | 110002792580001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002792580000 |
| 著者 | 畑中/富美子‖え |
| 著者ヨミ | ハタナカ,フミコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 畑中/富美子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hatanaka,Fumiko |
| 記述形典拠コード | 110002792590000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002792590000 |
| 件名標目(漢字形) | おたまじゃくし |
| 件名標目(カタカナ形) | オタマジャクシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Otamajakushi |
| 件名標目(典拠コード) | 510014600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | おたまじゃくし |
| 学習件名標目(カタカナ形) | オタマジャクシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Otamajakushi |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540746000000000 |
| 出版者 | 大日本図書 |
| 出版者ヨミ | ダイニッポン/トショ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Dainippon/Tosho |
| 本体価格 | ¥1300 |
| 内容紹介 | 両生類の変態の現象を、オタマジャクシに足が生え、やがてカエルになって行く一連の変化を例にとり、子どもたちに理解できるよう解説する。巻末には、カエルの体のしくみのくわしい図解も付した。 |
| 児童内容紹介 | 食用がえる(うしがえる)がたまごからおたまじゃくしになり、子がえるへとなっていくようすを絵をつかっておしえてくれる。ほかのかえるとちがって1年いじょうもかかって、からだのしくみがかわっていくようすがわかる。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
| ISBN(10桁) | 4-477-00798-1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1997.2 |
| TRCMARCNo. | 97008053 |
| Gコード | 915373 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1997.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199702 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4398 |
| 出版者典拠コード | 310000182230000 |
| ページ数等 | 32p |
| 大きさ | 24cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 487.85 |
| NDC9版 | 487.85 |
| 図書記号 | ヤオ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B1 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1017 |
| ベルグループコード | 99 |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20130510 |
| 一般的処理データ | 19970307 1997 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |