タイトル
|
往復書簡思想としての労働
|
タイトルヨミ
|
オウフク/ショカン/シソウ/ト/シテ/ノ/ロウドウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ofuku/shokan/shiso/to/shite/no/rodo
|
シリーズ名
|
人間選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ニンゲン/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Ningen/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602083400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
201
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
201
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000201
|
著者
|
内山/節‖著
|
著者ヨミ
|
ウチヤマ,タカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
内山/節
|
著者標目(ローマ字形)
|
Uchiyama,Takashi
|
著者標目(著者紹介)
|
1950年生まれ。哲学者。著書に「存在からの哲学」「森の旅」「子どもたちの時間」など。
|
記述形典拠コード
|
110000152810000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000152810000
|
著者
|
竹内/静子‖著
|
著者ヨミ
|
タケウチ,シズコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
竹内/静子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takeuchi,Shizuko
|
著者標目(著者紹介)
|
1935年生まれ。評論家。著書に「反戦派高校生」「現代社会と労働存在」など。
|
記述形典拠コード
|
110000599000000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000599000000
|
件名標目(漢字形)
|
労働
|
件名標目(カタカナ形)
|
ロウドウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rodo
|
件名標目(典拠コード)
|
511481100000000
|
出版者
|
農山漁村文化協会
|
出版者ヨミ
|
ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
|
本体価格
|
¥1600
|
内容紹介
|
農山村-哲学、都市-労働社会学という、異なるフィールドに立つ二人が、「人間の営みの総体としての労働」という面から未来の思想を透視する、刺激的な往復書簡。
|
ジャンル名
|
33
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070040110000
|
ISBN(10桁)
|
4-540-96184-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
1997.3
|
TRCMARCNo.
|
97011482
|
Gコード
|
930016
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1997.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199703
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6805
|
出版者典拠コード
|
310000191910000
|
ページ数等
|
224p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
366.04
|
NDC9版
|
366.04
|
図書記号
|
ウオ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1020
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
19970328
|
一般的処理データ
|
19970328 1997 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|