タイトル
|
日本語は世界一むずかしいことば?
|
タイトルヨミ
|
ニホンゴ/ワ/セカイイチ/ムズカシイ/コトバ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihongo/wa/sekaiichi/muzukashii/kotoba
|
サブタイトル
|
日本語と世界の言語
|
サブタイトルヨミ
|
ニホンゴ/ト/セカイ/ノ/ゲンゴ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihongo/to/sekai/no/gengo
|
シリーズ名
|
ことばの探検
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コトバ/ノ/タンケン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kotoba/no/tanken
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604603000000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
1
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000001
|
著者
|
吉田/智行‖著
|
著者ヨミ
|
ヨシダ,トモユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
吉田/智行
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yoshida,Tomoyuki
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年新潟県生まれ。国際基督教大学大学院教育学修士課程修了後渡米。コーネル大学等で言語学を学び博士号を取得。現在、国際基督教大学語学科助教授。専門は理論言語学。
|
記述形典拠コード
|
110002808420000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002808420000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395100000000
|
件名標目(漢字形)
|
比較言語学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヒカク/ゲンゴガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hikaku/gengogaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511318400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
言葉
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コトバ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kotoba
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540532200000000
|
出版者
|
アリス館
|
出版者ヨミ
|
アリスカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Arisukan
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
「日本語はむずかしいことばだ」と言う人がいます。本当にそうでしょうか? 世界の言語とくらべてみましょう。日本語と世界の言語を比較し、日本語の特色を考えるシリーズ第1巻。
|
児童内容紹介
|
日本語はむずかしいとか、日本語はかわった言語だとか、日本語は理論的でないとかいろいろ言われるが、はたしてそうなのだろうか。音、文の成り立ち、意味などから世界の言語と日本語とを比較し、日本語の特色をあきらかにする。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010100000
|
ISBN(10桁)
|
4-7520-0063-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
1997.4
|
TRCMARCNo.
|
97013658
|
Gコード
|
935619
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1997.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199704
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0144
|
出版者典拠コード
|
310000159320000
|
ページ数等
|
142p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
810
|
NDC9版
|
810
|
図書記号
|
ヨニ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B5F
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1022
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20080101
|
一般的処理データ
|
19970411 1997 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|