トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日本語のルーツをさぐったら…
タイトルヨミ ニホンゴ/ノ/ルーツ/オ/サグッタラ
タイトル標目(ローマ字形) Nihongo/no/rutsu/o/saguttara
サブタイトル 日本語の起源
サブタイトルヨミ ニホンゴ/ノ/キゲン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Nihongo/no/kigen
シリーズ名 ことばの探検
シリーズ名標目(カタカナ形) コトバ/ノ/タンケン
シリーズ名標目(ローマ字形) Kotoba/no/tanken
シリーズ名標目(典拠コード) 604603000000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 2
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
著者 あべ/せいや‖著
著者ヨミ アベ,セイヤ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) あべ/せいや
著者標目(ローマ字形) Abe,Seiya
著者標目(著者紹介) 1958年宮城県仙台市生まれ。東北大学大学院博士課程修了。現在、フェリス女学院大学文学部教授。著書に「概説日本語の歴史」など。
記述形典拠コード 110002808430000
著者標目(統一形典拠コード) 110002808430000
件名標目(漢字形) 日本語-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihongo-rekishi
件名標目(典拠コード) 510395114860000
学習件名標目(漢字形) 言葉
学習件名標目(カタカナ形) コトバ
学習件名標目(ローマ字形) Kotoba
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540532200000000
学習件名標目(漢字形) 日本人
学習件名標目(カタカナ形) ニホンジン
学習件名標目(ローマ字形) Nihonjin
学習件名標目(ページ数) 111
学習件名標目(典拠コード) 540385900000000
出版者 アリス館
出版者ヨミ アリスカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Arisukan
本体価格 ¥1800
内容紹介 日本語はどこで生まれたのだろうか? どこか外国で生まれたのだろうか? 発音の仕方や言語の構造などを調べてみよう。日本語のルーツを探りながら、日本語と日本文化について考える。
児童内容紹介 日本語はどのように成立したのか、世界のどのような言語に似ているのか、中国語、朝鮮語、高句麗語、アイヌ語、オーストロネシア語、チベット・ビルマ語などと発音の仕方や言語の構造などを比較し、日本語のルーツを探求する。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(10桁) 4-7520-0064-4
ISBNに対応する出版年月 1997.4
TRCMARCNo. 97013659
Gコード 939925
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 1997.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 199704
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0144
出版者典拠コード 310000159320000
ページ数等 142p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 810.2
NDC9版 810.2
図書記号 アニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1022
ストックブックスコード SB
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
最終更新日付 20080328
一般的処理データ 19970411 1997 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ