タイトル
|
士(サムライ)の思想
|
タイトルヨミ
|
サムライ/ノ/シソウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Samurai/no/shiso
|
タイトル標目(漢字形)
|
士の思想
|
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形)
|
シ/ノ/シソウ
|
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形)
|
Shi/no/shiso
|
サブタイトル
|
日本型組織と個人の自立
|
サブタイトルヨミ
|
ニホンガタ/ソシキ/ト/コジン/ノ/ジリツ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihongata/soshiki/to/kojin/no/jiritsu
|
シリーズ名
|
同時代ライブラリー
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ドウジダイ/ライブラリー
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Dojidai/raiburari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600663100000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
309
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
309
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000309
|
著者
|
笠谷/和比古‖著
|
著者ヨミ
|
カサヤ,カズヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
笠谷/和比古
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kasaya,Kazuhiko
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年神戸市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。現在、国際日本文化研究センター助教授。日本近世史専攻。著書に「新訂日暮硯」「近世武家社会の政治構造」など。
|
記述形典拠コード
|
110000259580000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000259580000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-中世
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-チュウセイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-chusei
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814550000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-江戸時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-エド/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-edo/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814340000
|
件名標目(漢字形)
|
武士
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bushi
|
件名標目(典拠コード)
|
511345500000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
累積注記
|
日本経済新聞社 1993年刊の改訂
|
本体価格
|
¥1000
|
内容紹介
|
タテ型の統合秩序である日本型組織は、武士の御家に起源を持つ、自立性・主体性を生かすシステムも兼ね備えることで21世紀にも生き続ける。組織の歴史に対する新鮮な問題提起。日本経済新聞社刊の改訂。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030030
|
ISBN(10桁)
|
4-00-260309-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
1997.6
|
TRCMARCNo.
|
97025899
|
Gコード
|
976875
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1997.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199706
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
271p
|
大きさ
|
16cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
210.4
|
NDC9版
|
210.4
|
図書記号
|
カサ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1033
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
19980808
|
一般的処理データ
|
19970627 1997 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|