トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 稲のアジア史
タイトルヨミ イネ/ノ/アジアシ
タイトル標目(ローマ字形) Ine/no/ajiashi
タイトル標目(全集典拠コード) 709244900000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
多巻タイトル アジアの中の日本稲作文化
多巻タイトルヨミ アジア/ノ/ナカ/ノ/ニホン/イナサク/ブンカ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Ajia/no/naka/no/nihon/inasaku/bunka
各巻のタイトル関連情報 受容と成熟
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) ジュヨウ/ト/セイジュク
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Juyo/to/seijuku
著者 渡部/忠世‖責任編集
著者ヨミ ワタベ,タダヨ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 渡部/忠世
著者標目(ローマ字形) Watabe,Tadayo
著者標目(著者紹介) 1924年神奈川県生まれ。京都大学農学部卒業。作物学専攻。京都大学名誉教授。著書に「アジア稲作の系譜」ほか多数。
記述形典拠コード 110001107660000
著者標目(統一形典拠コード) 110001107660000
各巻の責任表示 田中/耕司‖[ほか]編集
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) タナカ,コウジ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 田中/耕司
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Tanaka,Koji
記述形典拠コード 110002518930000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110002518930000
件名標目(漢字形) 稲-歴史
件名標目(カタカナ形) イネ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Ine-rekishi
件名標目(典拠コード) 511235310050000
件名標目(漢字形) アジア-農業
件名標目(カタカナ形) アジア-ノウギョウ
件名標目(ローマ字形) Ajia-nogyo
件名標目(典拠コード) 520006210450000
出版者 小学館
出版者ヨミ ショウガクカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shogakukan
本体価格 ¥2200
内容紹介 日本が種々の悪条件の中で開田を拡げ、絶えざる改良によって稲作技術を成熟させたのは近世期であった。大陸からの稲の受容、展開、技術の特徴を究明し、日本稲作文化の特質をとらえる。87年刊の普及版。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 120090010050
ISBN(10桁) 4-09-626156-4
ISBNに対応する出版年月 1997.11
TRCMARCNo. 97043833
Gコード 08331349
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 1997.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 199711
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3068
出版者典拠コード 310000174480000
ページ数等 351,10p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 C
NDC8版 616.2
NDC9版 616.2
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 3
利用対象 L
『週刊新刊全点案内』号数 1049
特殊な版表示 普及版
配本回数 全3巻完結
ストックブックスコード SB
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
最終更新日付 19980808
一般的処理データ 19971024 1997 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ