| タイトル | <辞書>の発明 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ジショ/ノ/ハツメイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Jisho/no/hatsumei |
| サブタイトル | 中国言語学史入門 |
| サブタイトルヨミ | チュウゴク/ゲンゴガクシ/ニュウモン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Chugoku/gengogakushi/nyumon |
| 著者 | 大島/正二‖著 |
| 著者ヨミ | オオシマ,ショウジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大島/正二 |
| 著者標目(ローマ字形) | Oshima,Shoji |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1933〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 1933年東京都生まれ。東京大学大学院修士課程修了。現在、二松学舎大学教授。言語学、中国語学専攻。著書に「中国言語学史」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001233530000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001233530000 |
| 件名標目(漢字形) | 中国語 |
| 件名標目(カタカナ形) | チュウゴクゴ |
| 件名標目(ローマ字形) | Chugokugo |
| 件名標目(典拠コード) | 511157500000000 |
| 件名標目(漢字形) | 中国語-辞典-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | チュウゴクゴ-ジテン-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Chugokugo-jiten-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511157510190000 |
| 出版者 | 三省堂 |
| 出版者ヨミ | サンセイドウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sanseido |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | 中国人にとって言葉とは何であったか。そして彼らは、どのようにして「辞書」を発明し発展させていったか。「辞書」をめぐる知られざるエピソードや謎をちりばめながら、中国人の言語観のエッセンスを平明・明快に描き出す。 |
| ジャンル名 | 80 |
| ジャンル名(図書詳細) | 200040000000 |
| ISBN(10桁) | 4-385-35817-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1997.12 |
| TRCMARCNo. | 97051414 |
| Gコード | 08351495 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1997.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199712 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2774 |
| 出版者典拠コード | 310000172730000 |
| ページ数等 | 241,11p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 820 |
| NDC9版 | 820 |
| 図書記号 | オジ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1056 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 19971212 |
| 一般的処理データ | 19971212 1997 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |