| タイトル | こん虫博士名和秀雄の自然とこん虫おもしろ話 |
|---|---|
| タイトルヨミ | コンチュウ/ハカセ/ナワ/ヒデオ/ノ/シゼン/ト/コンチュウ/オモシロバナシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Konchu/hakase/nawa/hideo/no/shizen/to/konchu/omoshirobanashi |
| タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) | シゼン/ト/コンチュウ/オモシロバナシ |
| タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) | Shizen/to/konchu/omoshirobanashi |
| シリーズ名 | ハートシリーズ |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ハート/シリーズ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Hato/shirizu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 604527500000000 |
| 著者 | 名和/秀雄‖著 |
| 著者ヨミ | ナワ,ヒデオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 名和/秀雄 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nawa,Hideo |
| 著者標目(著者紹介) | 1925年生まれ。東京農工大学卒業。農林省農業技術研究所を経て、名和昆虫研究所所長、名和昆虫博物館館長となる。著書に「子どもの目が輝くとき」「虫のいい噺」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000742600000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000742600000 |
| 件名標目(漢字形) | 昆虫 |
| 件名標目(カタカナ形) | コンチュウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Konchu |
| 件名標目(典拠コード) | 511497100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 昆虫 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コンチュウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Konchu |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540389000000000 |
| 出版者 | 中央法規出版 |
| 出版者ヨミ | チュウオウ/ホウキ/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chuo/Hoki/Shuppan |
| 累積注記 | 背の書名:自然とこん虫おもしろ話 |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 日本は世界の中で、こん虫たちが住みやすい自然のもっとも多い国のひとつと言われているんだ。虫たちのくらしを、話しかけるような口調で興味深く語り、子どもたちに昆虫への理解とその生息環境保全を呼びかける本。 |
| 児童内容紹介 | 日本は世界の中でこん虫が住みやすい国だという。だが、その虫がだんだんと姿を消しはじめている。これは自然環境が変化していることをあらわしている。そのような虫たちをすくうために、私たちはどうすればよいかと著者は訴える。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
| ISBN(10桁) | 4-8058-1662-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1997.12 |
| TRCMARCNo. | 97052912 |
| Gコード | 08355098 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1997.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199712 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4637 |
| 出版者典拠コード | 310000183490000 |
| ページ数等 | 126p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 486 |
| NDC9版 | 486 |
| 図書記号 | ナコ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1057 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20080101 |
| 一般的処理データ | 19971219 1997 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |