| タイトル | 名画の値段 |
|---|---|
| タイトルヨミ | メイガ/ノ/ネダン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Meiga/no/nedan |
| サブタイトル | もう一つの日本美術史 |
| サブタイトルヨミ | モウ/ヒトツ/ノ/ニホン/ビジュツシ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Mo/hitotsu/no/nihon/bijutsushi |
| シリーズ名 | 新潮選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シンチョウ/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shincho/sensho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601415500000000 |
| 著者 | 瀬木/慎一‖著 |
| 著者ヨミ | セギ,シンイチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 瀬木/慎一 |
| 著者標目(ローマ字形) | Segi,Shin'ichi |
| 著者標目(著者紹介) | 1928年東京都生まれ。中央大学在学中から花田清輝らの前衛サロンなどに参加。卒業後美術評論家となり、74年から総合美術研究所を主宰。芸大講師も務める。著書に「写楽実像」他。 |
| 記述形典拠コード | 110000550810000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000550810000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本画-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホンガ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihonga-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510394710080000 |
| 件名標目(漢字形) | 絵画-鑑定 |
| 件名標目(カタカナ形) | カイガ-カンテイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kaiga-kantei |
| 件名標目(典拠コード) | 510572210040000 |
| 出版者 | 新潮社 |
| 出版者ヨミ | シンチョウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinchosha |
| 本体価格 | ¥1200 |
| 内容紹介 | たった一枚の絵になぜ数億円もの値がつくのか。古今の名画の芸術的価値と価格の、微妙で複雑な関係を、膨大な資料を詳細に調査した日本美術裏面史。絵画愛好家待望の書。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160040020000 |
| ISBN(10桁) | 4-10-600530-1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1998.1 |
| TRCMARCNo. | 98003765 |
| Gコード | 08363473 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1998.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199801 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3162 |
| 出版者典拠コード | 310000175020000 |
| ページ数等 | 299p |
| 大きさ | 20cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 721.02 |
| NDC9版 | 721.02 |
| 図書記号 | セメ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1070 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1062 |
| 流通コード | X |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20120928 |
| 一般的処理データ | 19980130 1998 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |