| タイトル | 野鍛冶 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ノカジ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nokaji |
| シリーズ名 | ものと人間の文化史 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | モノ/ト/ニンゲン/ノ/ブンカシ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Mono/to/ningen/no/bunkashi |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 602314100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 85 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 85 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000085 |
| 著者 | 朝岡/康二‖著 |
| 著者ヨミ | アサオカ,コウジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 朝岡/康二 |
| 著者標目(ローマ字形) | Asaoka,Koji |
| 著者標目(著者紹介) | 1942年韓国生まれ。東京芸術大学大学院修了。育英工業高等専門学校、沖縄県立芸術大学を経て、現在、国立歴史民俗博物館教授。著書に「日本の鉄器文化」「鍋・釜」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000018490000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000018490000 |
| 件名標目(漢字形) | 鍛造 |
| 件名標目(カタカナ形) | タンゾウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tanzo |
| 件名標目(典拠コード) | 511144000000000 |
| 件名標目(漢字形) | 農業機械・器具 |
| 件名標目(カタカナ形) | ノウギョウ/キカイ/キグ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nogyo/kikai/kigu |
| 件名標目(典拠コード) | 511288300000000 |
| 出版者 | 法政大学出版局 |
| 出版者ヨミ | ホウセイ/ダイガク/シュッパンキョク |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Hosei/Daigaku/Shuppankyoku |
| 本体価格 | ¥2700 |
| 内容紹介 | 鉄製農具の製作・修理・再生にあたってきた野鍛冶(農鍛冶)の技術の変遷とその歴史的役割を探り、近代化の大変動の中で彼らがどのような変貌を遂げたかを、中国、インドネシア等アジア各地のフィールドワークを通して描く。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080100000 |
| ISBN(10桁) | 4-588-20851-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1998.4 |
| TRCMARCNo. | 98013546 |
| Gコード | 08388586 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1998.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199804 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7710 |
| 出版者典拠コード | 310000196520000 |
| ページ数等 | 273p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 566.2 |
| NDC9版 | 566.2 |
| 図書記号 | アノ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p262〜265 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1071 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20130322 |
| 一般的処理データ | 19980403 1998 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |