タイトル
|
拝啓・手紙です
|
タイトルヨミ
|
ハイケイ/テガミ/デス
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Haikei/tegami/desu
|
シリーズ名
|
たくさんのふしぎ傑作集
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
タクサン/ノ/フシギ/ケッサクシュウ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Takusan/no/fushigi/kessakushu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602186700000000
|
著者
|
天野/祐吉‖文
|
著者ヨミ
|
アマノ,ユウキチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
天野/祐吉
|
著者標目(ローマ字形)
|
Amano,Yukichi
|
記述形典拠コード
|
110000035640000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000035640000
|
著者
|
辻本/洋太朗‖絵
|
著者ヨミ
|
ツジモト,ヨウタロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
辻本/洋太朗
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tsujimoto,Yotaro
|
記述形典拠コード
|
110000654480000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000654480000
|
件名標目(漢字形)
|
郵便
|
件名標目(カタカナ形)
|
ユウビン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yubin
|
件名標目(典拠コード)
|
511441200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
手紙
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テガミ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tegami
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540369100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
郵便
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ユウビン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yubin
|
学習件名標目(ページ数)
|
10
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540556900000000
|
出版者
|
福音館書店
|
出版者ヨミ
|
フクインカン/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fukuinkan/Shoten
|
本体価格
|
¥1300
|
内容紹介
|
古代から今までの郵便と手紙の歴史を教えるとともに、手紙の書き方、いろいろな手紙の形式、最初の書き出しと終わらせ方などを紹介。「めんどくさい」「にがて」と思われがちな手紙の魅力を教える。88年刊の再刊。
|
児童内容紹介
|
手紙を書く、というのは郵便制度が前提。公的郵便を定期的に送った2500年前から、金を払えば出せるようになった18世紀と今までの郵便の歴史をたどる。そして、手紙はおしゃべりとは別の表現であると教えてくれる。
|
ジャンル名
|
30
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010090070
|
ISBN(10桁)
|
4-8340-1508-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
1998.4
|
TRCMARCNo.
|
98014027
|
Gコード
|
08389700
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1998.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199804
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7308
|
出版者典拠コード
|
310000194200000
|
ページ数等
|
40p
|
大きさ
|
26cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
693
|
NDC9版
|
693
|
図書記号
|
アハ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B3
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1071
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20080101
|
一般的処理データ
|
19980403 1998 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|