タイトル
|
調べ学習にやくだつ日本史の大疑問
|
タイトルヨミ
|
シラベ/ガクシュウ/ニ/ヤクダツ/ニホンシ/ノ/ダイギモン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shirabe/gakushu/ni/yakudatsu/nihonshi/no/daigimon
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
712140900000000
|
巻次
|
5
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000005
|
多巻タイトル
|
信長はどんな人物だった?
|
多巻タイトルヨミ
|
ノブナガ/ワ/ドンナ/ジンブツ/ダッタ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Nobunaga/wa/donna/jinbutsu/datta
|
各巻のタイトル関連情報
|
戦国・安土桃山時代
|
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形)
|
センゴク/アズチ/モモヤマ/ジダイ
|
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sengoku/azuchi/momoyama/jidai
|
著者
|
佐藤/和彦‖監修
|
著者ヨミ
|
サトウ,カズヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐藤/和彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sato,Kazuhiko
|
記述形典拠コード
|
110000459590000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000459590000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813730000
|
学習件名標目(漢字形)
|
城
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シロ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shiro
|
学習件名標目(ページ数)
|
4
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540301300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
戦国時代
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
センゴク/ジダイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sengoku/jidai
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540368400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
鉄砲伝来
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テッポウ/デンライ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Teppo/denrai
|
学習件名標目(ページ数)
|
6
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540565100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
ザビエル
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ザビエル
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Zabieru
|
学習件名標目(ページ数)
|
8
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540115500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
武士
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ブシ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bushi
|
学習件名標目(ページ数)
|
12
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540419200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
上杉/謙信
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ウエスギ,ケンシン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Uesugi,Kenshin
|
学習件名標目(ページ数)
|
14
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540221600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
武田/信玄
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
タケダ,シンゲン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Takeda,Shingen
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540418500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
織田/信長
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
オダ,ノブナガ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Oda,Nobunaga
|
学習件名標目(ページ数)
|
16
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540505900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
安土城
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アヅチジョウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Azuchijo
|
学習件名標目(ページ数)
|
20
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540325500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
城下町
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジョウカマチ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jokamachi
|
学習件名標目(ページ数)
|
22
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540301400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
生活
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セイカツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Seikatsu
|
学習件名標目(ページ数)
|
26
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540467300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
服装
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
フクソウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Fukuso
|
学習件名標目(ページ数)
|
28
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540396200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
南蛮貿易
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ナンバン/ボウエキ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nanban/boeki
|
学習件名標目(ページ数)
|
30
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540272600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
安土桃山時代
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アヅチ/モモヤマ/ジダイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Azuchi/momoyama/jidai
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540325400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
天正少年使節
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テンショウ/ショウネン/シセツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tensho/shonen/shisetsu
|
学習件名標目(ページ数)
|
32
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540337500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
豊臣/秀吉
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
トヨトミ,ヒデヨシ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Toyotomi,Hideyoshi
|
学習件名標目(ページ数)
|
34
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540538500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
検地・刀狩り
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ケンチ/カタナガリ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kenchi/katanagari
|
学習件名標目(ページ数)
|
36
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540413100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
陶磁器
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
トウジキ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tojiki
|
学習件名標目(ページ数)
|
38
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540574500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
関ケ原の戦い
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セキガハラ/ノ/タタカイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sekigahara/no/tatakai
|
学習件名標目(ページ数)
|
42
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540572500000000
|
出版者
|
ポプラ社
|
出版者ヨミ
|
ポプラシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Popurasha
|
本体価格
|
¥3000
|
内容紹介
|
城の築き方、鉄砲やキリスト教の伝来、足軽の合戦での働き、信長の人物像、戦国時代の城下町のようす、人々の楽しみ、欧州少年使節のこと、秀吉の検地の成果、関ケ原で家康が勝ったわけなど、時代を生き生きと解説する。
|
児童内容紹介
|
日本史に出てくる人物やでき事などの疑問をイラストや写真を使い、見開き2ページで説明する。第5巻は戦国・安土桃山時代で、「信長はどんな人物だった?」「戦国時代の人々の楽しみは?」など21の疑問にこたえていく。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010090040
|
ISBN(10桁)
|
4-591-05699-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
1998.4
|
セットISBN
|
4-591-99229-2
|
TRCMARCNo.
|
98015996
|
Gコード
|
08392391
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1998.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199804
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7764
|
出版者典拠コード
|
310000196870000
|
ページ数等
|
47p
|
大きさ
|
29cm
|
刊行形態区分
|
C
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
210.1
|
NDC9版
|
210.1
|
図書記号
|
シ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
巻冊記号
|
5
|
利用対象
|
B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1073
|
流通コード
|
X
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0005
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20150417
|
一般的処理データ
|
19980417 1998 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|