タイトル
|
カブトエビの飼育と観察
|
タイトルヨミ
|
カブトエビ/ノ/シイク/ト/カンサツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kabutoebi/no/shiiku/to/kansatsu
|
サブタイトル
|
ふしぎな生き物“トリオプス”
|
サブタイトルヨミ
|
フシギ/ナ/イキモノ/トリオプス
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Fushigi/na/ikimono/toriopusu
|
シリーズ名
|
やさしい科学
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヤサシイ/カガク
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Yasashii/kagaku
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601224000000000
|
著者
|
谷本/雄治‖著
|
著者ヨミ
|
タニモト,ユウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
谷本/雄治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tanimoto,Yuji
|
著者標目(著者紹介)
|
1953年生まれ。岐阜大学農学部卒業。新聞記者。身近な生き物の飼育・観察なども行っている。著書に「蟬の森」など。
|
記述形典拠コード
|
110001536060000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001536060000
|
著者
|
佐藤/智子‖絵
|
著者ヨミ
|
サトウ,トモコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
さとう/智子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sato,Tomoko
|
記述形典拠コード
|
110002252300001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002252300000
|
件名標目(漢字形)
|
かぶとえび
|
件名標目(カタカナ形)
|
カブトエビ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kabutoebi
|
件名標目(典拠コード)
|
510022200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
かぶとえび
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カブトエビ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kabutoebi
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540016400000000
|
出版者
|
さ・え・ら書房
|
出版者ヨミ
|
サエラ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Saera/Shobo
|
本体価格
|
¥1300
|
内容紹介
|
三億年前から形の変わっていない「生きている化石」カブトエビ。卵のままで何年も生きていたり、メスだけでも増えていったり…現在もたんぼで泳いでいるカブトエビの秘密や飼育のしかたを紹介する。
|
児童内容紹介
|
3億年も前から形が変わらない「生きている化石」と呼ばれるかぶとえびは、なぞにつつまれた部分が多い。しかし、飼うのは意外と簡単。そこで、この本は、かぶとえびを飼って、なぞにつつまれた部分をあきらかにしようと呼びかける。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130050
|
ISBN(10桁)
|
4-378-03881-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
1998.4
|
TRCMARCNo.
|
98016637
|
Gコード
|
08394847
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1998.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199804
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2708
|
出版者典拠コード
|
310000172420000
|
ページ数等
|
63p
|
大きさ
|
23cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
485.3
|
NDC9版
|
485.3
|
図書記号
|
タカ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1073
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0004
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20080404
|
一般的処理データ
|
19980417 1998 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|