| タイトル | 日本の思想 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/ノ/シソウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/shiso |
| サブタイトル | 土着と欧化の系譜 |
| サブタイトルヨミ | ドチャク/ト/オウカ/ノ/ケイフ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Dochaku/to/oka/no/keifu |
| シリーズ名 | 同時代ライブラリー |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ドウジダイ/ライブラリー |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Dojidai/raiburari |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600663100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 342 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 342 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000342 |
| 著者 | 上山/春平‖著 |
| 著者ヨミ | ウエヤマ,シュンペイ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 上山/春平 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ueyama,Shunpei |
| 著者標目(著者紹介) | 1921年和歌山県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。京都市立芸術大学学長。著書に「歴史と価値」「仏教思想の遍歴」「神々の体系」「日本文明史の構想」ほか。 |
| 記述形典拠コード | 110000144440000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000144440000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本思想 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン/シソウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon/shiso |
| 件名標目(典拠コード) | 510395500000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 累積注記 | サイマル出版会 1971年刊の改訂 |
| 本体価格 | ¥1300 |
| 内容紹介 | 中江兆民、西田幾多郎から吉本隆明に至る土着の思想家11人の足跡を辿り、思想における日本的受容と独創性の特質を考察する。サイマル出版会71年刊の改訂版。 |
| ジャンル名 | 10 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030010040000 |
| ISBN(10桁) | 4-00-260342-3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1998.5 |
| TRCMARCNo. | 98022384 |
| Gコード | 30402904 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1998.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199805 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 335p |
| 大きさ | 16cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 121.6 |
| NDC9版 | 121.6 |
| 図書記号 | ウニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1078 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | B |
| 最終更新日付 | 19980522 |
| 一般的処理データ | 19980522 1998 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| タイトル | 土着の系譜を貫くもの |
|---|---|
| タイトル(カタカナ形) | ドチャク/ノ/ケイフ/オ/ツラヌク/モノ |
| タイトル(ローマ字形) | Dochaku/no/keifu/o/tsuranuku/mono |
| 収録ページ | 3-16 |
| タイトル | 中江兆民の哲学思想 |
| タイトル(カタカナ形) | ナカエ/チョウミン/ノ/テツガク/シソウ |
| タイトル(ローマ字形) | Nakae/chomin/no/tetsugaku/shiso |
| 収録ページ | 17-77 |
| タイトル | 狩野亨吉の哲学思想 |
| タイトル(カタカナ形) | カノウ/コウキチ/ノ/テツガク/シソウ |
| タイトル(ローマ字形) | Kano/kokichi/no/tetsugaku/shiso |
| 収録ページ | 78-95 |
| タイトル | 西田幾多郎の哲学思想 |
| タイトル(カタカナ形) | ニシダ/キタロウ/ノ/テツガク/シソウ |
| タイトル(ローマ字形) | Nishida/kitaro/no/tetsugaku/shiso |
| 収録ページ | 96-181 |
| タイトル | 今西錦司の思想 |
| タイトル(カタカナ形) | イマニシ/キンジ/ノ/シソウ |
| タイトル(ローマ字形) | Imanishi/kinji/no/shiso |
| 収録ページ | 182-212 |
| タイトル | 志賀直哉と小林秀雄 |
| タイトル(カタカナ形) | シガ/ナオヤ/ト/コバヤシ/ヒデオ |
| タイトル(ローマ字形) | Shiga/naoya/to/kobayashi/hideo |
| 収録ページ | 213-239 |
| タイトル | 三木清と中井正一の弁証法 |
| タイトル(カタカナ形) | ミキ/キヨシ/ト/ナカイ/マサカズ/ノ/ベンショウホウ |
| タイトル(ローマ字形) | Miki/kiyoshi/to/nakai/masakazu/no/benshoho |
| 収録ページ | 240-260 |
| タイトル | 野呂栄太郎と講座派の思想 |
| タイトル(カタカナ形) | ノロ/エイタロウ/ト/コウザハ/ノ/シソウ |
| タイトル(ローマ字形) | Noro/eitaro/to/kozaha/no/shiso |
| 収録ページ | 261-279 |
| タイトル | 丸山真男と吉本隆明 |
| タイトル(カタカナ形) | マルヤマ/マサオ/ト/ヨシモト/タカアキ |
| タイトル(ローマ字形) | Maruyama/masao/to/yoshimoto/takaki |
| 収録ページ | 280-322 |