| タイトル | 漢字の民俗誌 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | カンジ/ノ/ミンゾクシ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Kanji/no/minzokushi | 
| シリーズ名 | あじあブックス | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | アジア/ブックス | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Ajia/bukkusu | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605006400000000 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 005 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 5 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000005 | 
| 著者 | 丹羽/基二‖著 | 
| 著者ヨミ | ニワ,モトジ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 丹羽/基二 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Niwa,Motoji | 
| 著者標目(著者紹介) | 1919年栃木県生まれ。国学院大学国文科卒業。文学博士。日本家系図学会会長。地名を守る会代表。著書に「日本の苗字読み解き事典」「家紋大図鑑」など多数。 | 
| 記述形典拠コード | 110000760940000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000760940000 | 
| 件名標目(漢字形) | 漢字 | 
| 件名標目(カタカナ形) | カンジ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Kanji | 
| 件名標目(典拠コード) | 510600900000000 | 
| 件名標目(漢字形) | 人名 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ジンメイ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Jinmei | 
| 件名標目(典拠コード) | 511275400000000 | 
| 件名標目(漢字形) | 地名 | 
| 件名標目(カタカナ形) | チメイ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Chimei | 
| 件名標目(典拠コード) | 510467100000000 | 
| 出版者 | 大修館書店 | 
| 出版者ヨミ | タイシュウカン/ショテン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Taishukan/Shoten | 
| 本体価格 | ¥1600 | 
| 内容紹介 | 橋という苗字の特別な意味は? 姓氏研究家として名高い著者が、人名・地名の漢字に託された意味や、文字にまつわる習俗を紹介しながら、日本人の生活感・人生観を浮き彫りにする。漢字への愛情に満ちた一冊。 | 
| ジャンル名 | 80 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 200020000000 | 
| ISBN(10桁) | 4-469-23145-2 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 1998.6 | 
| TRCMARCNo. | 98023058 | 
| Gコード | 30409520 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 1998.6 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199806 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4305 | 
| 出版者典拠コード | 310000181690000 | 
| ページ数等 | 201p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 811.2 | 
| NDC9版 | 811.2 | 
| 図書記号 | ニカ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1079 | 
| ベルグループコード | 10 | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 19980808 | 
| 一般的処理データ | 19980529 1998 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |