| タイトル | 滅びゆく植物 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ホロビユク/ショクブツ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Horobiyuku/shokubutsu | 
| サブタイトル | 失われた緑の楽園 | 
| サブタイトルヨミ | ウシナワレタ/ミドリ/ノ/ラクエン | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Ushinawareta/midori/no/rakuen | 
| 翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:Plantes en péril | 
| 著者 | ジャン=マリー・ペルト‖著 | 
| 著者ヨミ | ペルト,ジャン・マリー | 
| 著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Pelt,Jean‐Marie | 
| 著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ジャン/マリー/ペルト | 
| 著者標目(ローマ字形) | Peruto,Jan・Mari | 
| 著者標目(著者紹介) | 1933年フランス生まれ。大学で植物生物学・陰花植物学等を教える傍ら、民族植物学・民族生薬学の研究も行っている。ヨーロッパ・エコロジー研究所所長。著書に「恋する植物」他。 | 
| 記述形典拠コード | 120001718520001 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 120001718520000 | 
| 著者 | ベカエール直美‖訳 | 
| 著者ヨミ | ベカエール,ナオミ | 
| 著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Bekaert,Naomi | 
| 著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ベカエール/ナオミ | 
| 著者標目(ローマ字形) | Bekaeru,Naomi | 
| 記述形典拠コード | 120000342560001 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 120000342560000 | 
| 件名標目(漢字形) | 植物-分布 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ショクブツ-ブンプ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Shokubutsu-bunpu | 
| 件名標目(典拠コード) | 510980110010000 | 
| 件名標目(漢字形) | 植物-保護 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ショクブツ-ホゴ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Shokubutsu-hogo | 
| 件名標目(典拠コード) | 510980110120000 | 
| 出版者 | 工作舎 | 
| 出版者ヨミ | コウサクシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kosakusha | 
| 本体価格 | ¥2600 | 
| 内容紹介 | 現在、世界の主な植物種の8分の1が絶滅の危機に瀕しており、かつてないスピードで絶滅しつつある。身近な野原から南海の楽園まで近代文明の侵略により滅ぼされてゆく植物たちをめぐる不思議と哀しみに満ちた生物多様性の旅。 | 
| ジャンル名 | 47 | 
| ISBN(10桁) | 4-87502-297-2 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 1998.6 | 
| TRCMARCNo. | 98026198 | 
| Gコード | 30416049 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 1998.6 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199806 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2435 | 
| 出版者典拠コード | 310000171240000 | 
| ページ数等 | 248p 図版16p | 
| 大きさ | 20cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 472 | 
| NDC9版 | 472 | 
| 図書記号 | ペホ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p229〜235 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1082 | 
| ストックブックスコード | SB | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 19980619 | 
| 一般的処理データ | 19980619 1998 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |