タイトル
|
儀礼の象徴性
|
タイトルヨミ
|
ギレイ/ノ/ショウチョウセイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Girei/no/shochosei
|
シリーズ名
|
<特装版>岩波現代選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
トクソウバン/イワナミ/ゲンダイ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Tokusoban/iwanami/gendai/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604986200000000
|
著者
|
青木/保‖著
|
著者ヨミ
|
アオキ,タモツ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
青木/保
|
著者標目(ローマ字形)
|
Aoki,Tamotsu
|
著者標目(著者紹介)
|
1938年生まれ。文化人類学者。東京大学大学院修了。大阪大学教授を経て、現在、東京大学先端科学技術研究センター教授。著書に「儀礼の象徴性」「「日本文化論」の変容」等。
|
記述形典拠コード
|
110000004870000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000004870000
|
件名標目(漢字形)
|
儀礼
|
件名標目(カタカナ形)
|
ギレイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Girei
|
件名標目(典拠コード)
|
510633700000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥2800
|
内容紹介
|
私たちの周囲では実に多様な儀礼が行われているが、なぜ儀礼は必要なのか。未開社会から華やかな文明を誇る現代まで、文化人類学の方法を駆使して儀礼の意味を探る。84年刊の再刊。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030020000
|
ISBN(10桁)
|
4-00-026252-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
1998.7
|
TRCMARCNo.
|
98030515
|
Gコード
|
30425970
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1998.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199807
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
361p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
389
|
NDC9版
|
389
|
図書記号
|
アギ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
賞の名称
|
サントリー学芸賞
|
賞の回次(年次)
|
第7回
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1086
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20120727
|
一般的処理データ
|
19980717 1998 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|