| タイトル | 生きた隠喩 |
|---|---|
| タイトルヨミ | イキタ/インユ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ikita/in'yu |
| シリーズ名 | <特装版>岩波現代選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | トクソウバン/イワナミ/ゲンダイ/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Tokusoban/iwanami/gendai/sensho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 604986200000000 |
| 翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:La métaphore viveの抄訳 |
| 著者 | ポール・リクール‖著 |
| 著者ヨミ | リクール,ポール |
| 著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Ricoeur,Paul |
| 著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ポール/リクール |
| 著者標目(ローマ字形) | Rikuru,Poru |
| 著者標目(著者紹介) | 1913年フランス生まれ。哲学者。マルセルの講義から実存主義を学んだ後、フッサールやヤスパースの哲学から影響をうける。著書に「意思的なものと非意思的なもの」など。 |
| 記述形典拠コード | 120000247750001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 120000247750000 |
| 著者 | 久米/博‖訳 |
| 著者ヨミ | クメ,ヒロシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 久米/博 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kume,Hiroshi |
| 記述形典拠コード | 110000362240000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000362240000 |
| 件名標目(漢字形) | 修辞学 |
| 件名標目(カタカナ形) | シュウジガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Shujigaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510912200000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | アリストテレスから現代に至るレトリック理論に、言語の持つ創造性のもっとも明瞭な表現である「隠喩」の観点から新しい光をあて、その機能と構造を明らかにする。84年刊の再刊。 |
| ジャンル名 | 80 |
| ジャンル名(図書詳細) | 200010000000 |
| ISBN(10桁) | 4-00-026255-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1998.7 |
| TRCMARCNo. | 98030520 |
| Gコード | 30425973 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1998.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199807 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 433,18p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 801.6 |
| NDC9版 | 801.6 |
| 図書記号 | リイ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:巻末p5〜18 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1086 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 19980717 |
| 一般的処理データ | 19980717 1998 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |