トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 目玉かかしの秘密
タイトルヨミ メダマ/カカシ/ノ/ヒミツ
タイトル標目(ローマ字形) Medama/kakashi/no/himitsu
シリーズ名 ちくまプリマーブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 601734300000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 122
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 122
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000122
著者 城田/安幸‖著
著者ヨミ シロタ,ヤスユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 城田/安幸
著者標目(ローマ字形) Shirota,Yasuyuki
著者標目(著者紹介) 1948年大阪府生まれ。大阪府立大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。現在、弘前大学農学生命科学部助教授。専攻は進化生物学。著書に「君は進化を見るか」など。
記述形典拠コード 110000516040000
著者標目(統一形典拠コード) 110000516040000
件名標目(漢字形) 鳥類
件名標目(カタカナ形) チョウルイ
件名標目(ローマ字形) Chorui
件名標目(典拠コード) 511180900000000
件名標目(漢字形) 鳥獣害
件名標目(カタカナ形) チョウジュウガイ
件名標目(ローマ字形) Chojugai
件名標目(典拠コード) 511180500000000
件名標目(漢字形) 動物-保護
件名標目(カタカナ形) ドウブツ-ホゴ
件名標目(ローマ字形) Dobutsu-hogo
件名標目(典拠コード) 511243110170000
学習件名標目(漢字形) かかし
学習件名標目(カタカナ形) カカシ
学習件名標目(ローマ字形) Kakashi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540013800000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) トリ
学習件名標目(ローマ字形) Tori
学習件名標目(ページ数) 10
学習件名標目(典拠コード) 540599600000000
学習件名標目(漢字形) 動物保護
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ/ホゴ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu/hogo
学習件名標目(ページ数) 128
学習件名標目(典拠コード) 540263600000000
学習件名標目(漢字形) 益鳥・害鳥
学習件名標目(カタカナ形) エキチョウ/ガイチョウ
学習件名標目(ローマ字形) Ekicho/gaicho
学習件名標目(典拠コード) 540477000000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥1100
内容紹介 イモムシや蝶の羽などいろいろな生物に現れる目玉模様を研究し、ハト除けなどに使われる「目玉風船」を考案した著者。ユニークな研究の様子を紹介しながら、ヒトと生き物の共存の道を探る。
児童内容紹介 かかしの研究書。著者の鳥追いの方法には、殺さない、傷つけない、環境を毒物質などで汚染させない、誰にでも簡単に使えるなどの原則がある。鳥の害をふせぐために考え出した「目玉かかし」の秘密が語られる。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ジャンル名(図書詳細) 220010050000
ISBN(10桁) 4-480-04222-9
ISBNに対応する出版年月 1998.7
TRCMARCNo. 98032213
Gコード 30433256
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 1998.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 199807
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 204p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 488
NDC9版 488
図書記号 シメ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
『週刊新刊全点案内』号数 1087
ストックブックスコード SB
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
最終更新日付 20130524
一般的処理データ 19980724 1998 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
このページの先頭へ