| タイトル | ヨーロッパの水彩画 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヨーロッパ/ノ/スイサイガ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Yoroppa/no/suisaiga |
| サブタイトル | デューラーからカンディンスキーまで |
| サブタイトルヨミ | デューラー/カラ/カンディンスキー/マデ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Dyura/kara/kandinsuki/made |
| 翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:L’aquarelle |
| 著者 | ジョゼ・デ・ロス・リャノス‖解説 |
| 著者ヨミ | ロス・リャノス,ジョゼ・デ |
| 著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | los Llanos,José de |
| 著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ジョゼ/デ/ロス/リャノス |
| 著者標目(ローマ字形) | Rosu・Ryanosu,Joze・De |
| 著者標目(著者紹介) | 1963年生まれ。美術史家。パリのプティ・パレ美術館の学芸員。「フラゴナールと18世紀フランスの素描展」など、いくつかの展覧会に携わっている。 |
| 記述形典拠コード | 120001949510001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 120001949510000 |
| 著者 | 高橋/幸次‖訳 |
| 著者ヨミ | タカハシ,コウジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高橋/幸次 |
| 著者標目(ローマ字形) | Takahashi,Koji |
| 記述形典拠コード | 110001110270000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001110270000 |
| 件名標目(漢字形) | 絵画-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | カイガ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kaiga-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510572210130000 |
| 件名標目(漢字形) | 水彩画 |
| 件名標目(カタカナ形) | スイサイガ |
| 件名標目(ローマ字形) | Suisaiga |
| 件名標目(典拠コード) | 511025900000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥7600 |
| 内容紹介 | 水彩画は、絵画という大オーケストラのなかでは、ともすればかき消されてしまうような、か細い音色。ルネサンスから抽象芸術へ、デューラーからカンディンスキーへと、水彩技法の流れについての著者独自の研究をまとめる。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160040040000 |
| ISBN(10桁) | 4-00-008195-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1998.11 |
| TRCMARCNo. | 98051750 |
| Gコード | 30479450 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1998.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199811 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 214p |
| 大きさ | 27×29cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 723.3 |
| NDC9版 | 723.3 |
| 図書記号 | ロヨ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p213 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1110 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1105 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 19990114 |
| 一般的処理データ | 19981204 1998 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |