| タイトル | ふるさとはヤギの島に |
|---|---|
| タイトルヨミ | フルサト/ワ/ヤギ/ノ/シマ/ニ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Furusato/wa/yagi/no/shima/ni |
| サブタイトル | 八丈小島へ帰りたい |
| サブタイトルヨミ | ハチジョウコジマ/エ/カエリタイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hachijokojima/e/kaeritai |
| シリーズ名 | あかねノンフィクション |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | アカネ/ノンフィクション |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Akane/nonfikushon |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600533800000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 11 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 11 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000011 |
| 著者 | 漆原/智良‖著・写真 |
| 著者ヨミ | ウルシバラ,トモヨシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 漆原/智良 |
| 著者標目(ローマ字形) | Urushibara,Tomoyoshi |
| 著者標目(著者紹介) | 1934年東京都生まれ。法政大学卒業。中学校教師を経て、児童文学や教育評論の執筆活動に入る。日本児童文芸家協会理事。著書に「童話読んだり書いたり楽しもう」ほか多数。 |
| 記述形典拠コード | 110000159980000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000159980000 |
| 著者 | 夏目/尚吾‖絵 |
| 著者ヨミ | ナツメ,ショウゴ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 夏目/尚吾 |
| 著者標目(ローマ字形) | Natsume,Shogo |
| 記述形典拠コード | 110000737900000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000737900000 |
| 出版者 | あかね書房 |
| 出版者ヨミ | アカネ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Akane/Shobo |
| 本体価格 | ¥1300 |
| 内容紹介 | 今から三十年前に、全国で初めて全員島外移住を余儀なくされた島、八丈小島を訪れる。ヤギの群れの住む無人島と化した島にのこる文化遺産や、素朴な島民の温かい人間交流の事実をさぐり、島を離れた人達の胸中に迫る。 |
| 児童内容紹介 | 昭和44年、全島民が離島した八丈小島(はちじょうこじま)は、野生化したヤギのすむ無人島。当時、島の教師だった著者が、久しぶりに島へ渡って見た島の現状と昔の思い出を語る。著者は島をなつかしむ旧島民に呼びかけ、島での再会を実現させる。 |
| ジャンル名 | 98 |
| ISBN(10桁) | 4-251-03911-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1998.12 |
| TRCMARCNo. | 98053489 |
| Gコード | 30487473 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1998.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199812 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0027 |
| 出版者典拠コード | 310000158680000 |
| ページ数等 | 143p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 916 |
| NDC9版 | 916 |
| 図書記号 | ウフ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B5 |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1107 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1146 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20080101 |
| 一般的処理データ | 19981218 1998 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |