タイトル
|
「無言館」ものがたり
|
タイトルヨミ
|
ムゴンカン/モノガタリ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mugonkan/monogatari
|
著者
|
窪島/誠一郎‖著
|
著者ヨミ
|
クボシマ,セイイチロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
窪島/誠一郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kuboshima,Seiichiro
|
著者標目(著者紹介)
|
1941年東京都生まれ。信濃デッサン館、無言館館主。キッド・アイラック・アート・ホール主宰。著書に「父への手紙」「詩人たちの絵」「わが愛する夭折画家たち」ほか。
|
記述形典拠コード
|
110000357610000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000357610000
|
件名標目(漢字形)
|
戦没画学生慰霊美術館「無言館」
|
件名標目(カタカナ形)
|
センボツ/ガガクセイ/イレイ/ビジュツカン/ムゴンカン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Senbotsu/Gagakusei/Irei/Bijutsukan/Mugonkan
|
件名標目(典拠コード)
|
210000869110000
|
件名標目(漢字形)
|
画家-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ガカ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gaka-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510582820100000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
信州の丘の上に立つ美術館「無言館」は、画家への道半ばにして戦場に散った画学生たちの作品を集めている。その熱い思いと命の叫びを、戦争を知らない世代に伝える。
|
児童内容紹介
|
平成9年5月、信州の山王山の頂に戦没画学生慰霊美術館「無言館」が開館した。絵が描きたくても描けずに戦争にかり出され戦死した画学生たちの残した絵を集めた美術館である。どの絵も生と愛の賛歌が切ないまでに描かれている。
|
ジャンル名
|
70
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010160010
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010070000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220020066000
|
ISBN(10桁)
|
4-06-209492-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
1998.12
|
TRCMARCNo.
|
98054142
|
Gコード
|
30485501
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1998.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199812
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者典拠コード
|
310000170270000
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
720.69
|
NDC9版
|
720.69
|
NDC10版
|
720.69
|
図書記号
|
クム
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B5F
|
賞の名称
|
産経児童出版文化賞JR賞
|
賞の回次(年次)
|
第46回
|
掲載紙
|
産経新聞
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1126
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1107
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0006
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20220311
|
一般的処理データ
|
19981218 1998 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|