もっとくわしいないよう

タイトル 小学生の「さんすう」大疑問100
タイトルヨミ ショウガクセイ/ノ/サンスウ/ダイギモン/ヒャク
タイトル標目(ローマ字形) Shogakusei/no/sansu/daigimon/hyaku
サブタイトル 目からうろこ
サブタイトルヨミ メ/カラ/ウロコ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Me/kara/uroko
著者 仲田/紀夫‖著
著者ヨミ ナカダ,ノリオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 仲田/紀夫
著者標目(ローマ字形) Nakada,Norio
著者標目(著者紹介) 1925年東京都生まれ。東京教育大学教育学科卒業。埼玉大学教育学部教授などを経て、現在「社会数学」学者、数学旅行作家として活躍。著書に「『丁か半か』いやイカサマか」など多数。
記述形典拠コード 110000712620000
著者標目(統一形典拠コード) 110000712620000
件名標目(漢字形) 数学
件名標目(カタカナ形) スウガク
件名標目(ローマ字形) Sugaku
件名標目(典拠コード) 511034800000000
学習件名標目(漢字形) 算数
学習件名標目(カタカナ形) サンスウ
学習件名標目(ローマ字形) Sansu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540496600000000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
本体価格 ¥1500
内容紹介 計算記号はいつごろできたの? 計算の順序のルールって、どんなもの? なぜ時間と角度だけ60進法をつかうの? さまざまな疑問をNHK教育テレビ「中学生の数学」講師をつとめた著者が解説。
児童内容紹介 小学校3〜6年の算数の内容の中から、100の疑問とそれに答える方法で書かれている本。数学のない原始時代にはどうやって数えたの?分数のたし算ではなぜ分母をたしてはいけないか?などに答え、算数に親しむようにしている。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 220010120000
ISBN(10桁) 4-06-209268-9
ISBNに対応する出版年月 1999.2
TRCMARCNo. 99008159
Gコード 30513098
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 1999.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 199902
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者典拠コード 310000170270000
ページ数等 243p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 410.4
NDC9版 410.4
図書記号 ナシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3
『週刊新刊全点案内』号数 1116
ストックブックスコード SB
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20080101
一般的処理データ 19990226 1999 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
このページの先頭へ