タイトル
|
さぐろう秋吉台の3億年
|
タイトルヨミ
|
サグロウ/アキヨシダイ/ノ/サンオクネン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Saguro/akiyoshidai/no/san'okunen
|
シリーズ名
|
科学で環境探検
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カガク/デ/カンキョウ/タンケン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kagaku/de/kankyo/tanken
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604947200000000
|
著者
|
庫本/正‖著
|
著者ヨミ
|
クラモト,タダシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
庫本/正
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kuramoto,Tadashi
|
著者標目(著者紹介)
|
1936年香川県生まれ。山口大学文理学部卒業。秋吉台科学博物館長、秋吉台管理事務所長などを務める。著書に「コウモリ」「洞窟にいどむ」など。
|
記述形典拠コード
|
110000365080000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000365080000
|
件名標目(漢字形)
|
秋吉台
|
件名標目(カタカナ形)
|
アキヨシダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Akiyoshidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520303000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
秋吉台
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アキヨシダイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Akiyoshidai
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540489500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
鍾乳洞
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショウニュウドウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shonyudo
|
学習件名標目(ページ数)
|
8
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540568700000000
|
出版者
|
大日本図書
|
出版者ヨミ
|
ダイニッポン/トショ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Dainippon/Tosho
|
本体価格
|
¥2200
|
内容紹介
|
秋吉台は、すり鉢状の窪地とたくさんの石灰岩の柱が広い草原のいたるところに見えている不思議な風景の台地。そして、その地下には大きな洞窟・秋芳洞が広がっている。秋吉台の成り立ちをたどってみよう。
|
児童内容紹介
|
特別天然記念物に指定されている秋吉台について、写真やイラストを入れて解説。台地の下に広がる秋芳洞のようす、秋吉台の四季の景観、秋吉台がどのようにしてできたか、カルスト台地の自然、人々の生活との関係を説明する。
|
ジャンル名
|
45
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130040
|
ISBN(10桁)
|
4-477-00969-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
1999.3
|
TRCMARCNo.
|
99010446
|
Gコード
|
30520096
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1999.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199903
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4398
|
出版者典拠コード
|
310000182230000
|
ページ数等
|
55p
|
大きさ
|
24cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
402.9177
|
NDC9版
|
402.9177
|
図書記号
|
クサ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B3B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1118
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20161209
|
一般的処理データ
|
19990312 1999 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|