タイトル
|
自然のかくし絵
|
タイトルヨミ
|
シゼン/ノ/カクシエ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shizen/no/kakushie
|
サブタイトル
|
昆虫の保護色と擬態
|
サブタイトルヨミ
|
コンチュウ/ノ/ホゴショク/ト/ギタイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Konchu/no/hogoshoku/to/gitai
|
サブタイトル
|
写真絵本
|
サブタイトルヨミ
|
シャシン/エホン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shashin/ehon
|
著者
|
矢島/稔‖作
|
著者ヨミ
|
ヤジマ,ミノル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
矢島/稔
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yajima,Minoru
|
著者標目(著者紹介)
|
1930年東京都生まれ。東京学芸大学卒業。豊島園昆虫館創設、多摩動物公園昆虫園の設立に努めた。現在、東京動物園協会理事長。著書に「黒いトノサマバッタ」「動物の博物誌」など。
|
記述形典拠コード
|
110001011850000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001011850000
|
件名標目(漢字形)
|
昆虫
|
件名標目(カタカナ形)
|
コンチュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Konchu
|
件名標目(典拠コード)
|
511497100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
擬態
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ギタイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gitai
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540373500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
昆虫の生態
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コンチュウ/ノ/セイタイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Konchu/no/seitai
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540389300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
昆虫観察
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コンチュウ/カンサツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Konchu/kansatsu
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540389700000000
|
出版者
|
偕成社
|
出版者ヨミ
|
カイセイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kaiseisha
|
本体価格
|
¥2800
|
内容紹介
|
昆虫がかくれないでも敵に見つからない方法が、「いる」のに「いない」ように見せるカムフラージュ。野外観察50年の著者が、レンズを鳥の眼として撮った不思議いっぱいの写真絵本。83年刊の改訂新版。
|
児童内容紹介
|
昆虫は、さまざまな手段を用いて、食べられる側から食べる側へカムフラージュする。つまり、いるのに、いないと主張するという。それが、保護色であったり、さらには擬態というすばらしい効果をみせる。それらを写真で紹介する。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130050
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090170000
|
ISBN(10桁)
|
4-03-966110-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
1999.4
|
TRCMARCNo.
|
99013454
|
Gコード
|
30527054
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1999.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199904
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0904
|
出版者典拠コード
|
310000163810000
|
ページ数等
|
68p
|
大きさ
|
23×26cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
486.1
|
NDC9版
|
486.1
|
図書記号
|
ヤシ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B1B3
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1121
|
版表示
|
改訂新版
|
ベルグループコード
|
09H
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20080101
|
一般的処理データ
|
19990402 1999 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|