| タイトル | 正倉院学ノート |
|---|---|
| タイトルヨミ | ショウソウインガク/ノート |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shosoingaku/noto |
| シリーズ名 | 朝日選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | アサヒ/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Asahi/sensho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600568700000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 623 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 623 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000623 |
| 著者 | 米田/雄介‖編著 |
| 著者ヨミ | ヨネダ,ユウスケ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 米田/雄介 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yoneda,Yusuke |
| 著者標目(著者紹介) | 1936年兵庫県生まれ。大阪大学大学院博士課程修了。広島女子大学教授。 |
| 記述形典拠コード | 110001084940000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001084940000 |
| 著者 | 樫山/和民‖編著 |
| 著者ヨミ | カシヤマ,カズタミ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 樫山/和民 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kashiyama,Kazutami |
| 著者標目(著者紹介) | 1943年東京都生まれ。東北大学文学部卒業。宮内庁正倉院事務所所長。 |
| 記述形典拠コード | 110003162710000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003162710000 |
| 件名標目(漢字形) | 正倉院 |
| 件名標目(カタカナ形) | ショウソウイン |
| 件名標目(ローマ字形) | Shosoin |
| 件名標目(典拠コード) | 510469500000000 |
| 出版者 | 朝日新聞社 |
| 出版者ヨミ | アサヒ/シンブンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Asahi/Shinbunsha |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | 毎年多くの人が訪れる正倉院展。一千年の時を越えて伝わる宝物に実際に接し、維持管理・復元調査に励む研究員たちだけが教えてくれる、宝物の技法・材質・用途・エピソードの数々。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160010010000 |
| ISBN(10桁) | 4-02-259723-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1999.4 |
| TRCMARCNo. | 99015753 |
| Gコード | 30532102 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1999.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199904 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0042 |
| 出版者典拠コード | 310000158760000 |
| ページ数等 | 286p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 709.1 |
| NDC9版 | 709.1 |
| 図書記号 | シ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1123 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 19990416 |
| 一般的処理データ | 19990416 1999 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |