タイトル
|
人と物の旅百科
|
タイトルヨミ
|
ヒト/ト/モノ/ノ/タビヒャッカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hito/to/mono/no/tabihyakka
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
713195900000000
|
サブタイトル
|
イラストで見る人の旅物の旅心の旅
|
サブタイトルヨミ
|
イラスト/デ/ミル/ヒト/ノ/タビ/モノ/ノ/タビ/ココロ/ノ/タビ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Irasuto/de/miru/hito/no/tabi/mono/no/tabi/kokoro/no/tabi
|
巻次
|
1
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000001
|
タイトル標目(全集コード)
|
012204
|
タイトル標目(全集分売不可コード)
|
012204
|
多巻タイトル
|
御利益をねがって
|
多巻タイトルヨミ
|
ゴリヤク/オ/ネガッテ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Goriyaku/o/negatte
|
著者
|
岩井/宏實‖編著
|
著者ヨミ
|
イワイ,ヒロミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
岩井/宏実
|
著者標目(ローマ字形)
|
Iwai,Hiromi
|
著者標目(著者紹介)
|
1932年奈良県生まれ。立命館大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。現在、帝塚山大学長、大分県立歴史博物館長等を務める。著書に「民具の歳時記」「環境の文化誌」ほか。
|
記述形典拠コード
|
110000127280001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000127280000
|
著者
|
中林/啓治‖イラストレーション
|
著者ヨミ
|
ナカバヤシ,ケイジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中林/啓治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakabayashi,Keiji
|
記述形典拠コード
|
110002978270000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002978270000
|
件名標目(漢字形)
|
旅行-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
リョコウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ryoko-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511462110040000
|
件名標目(漢字形)
|
運送-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ウンソウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Unso-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510503810070000
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
巡礼(仏教)
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
ジュンレイ(ブッキョウ)
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Junrei(bukkyo)
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
510930300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
信仰
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シンコウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shinko
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540245700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
旅行
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
リョコウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ryoko
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540383600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
伊勢神宮
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イセ/ジングウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ise/jingu
|
学習件名標目(ページ数)
|
14
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540238900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
街道
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カイドウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kaido
|
学習件名標目(ページ数)
|
22
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540527200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
一遍
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イッペン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ippen
|
学習件名標目(ページ数)
|
30
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540217300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
山伏
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヤマブシ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yamabushi
|
学習件名標目(ページ数)
|
32
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540339800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
富士山
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
フジサン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Fujisan
|
学習件名標目(ページ数)
|
38
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540332200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
巡礼
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジュンレイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Junrei
|
学習件名標目(ページ数)
|
50
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540347200000000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
本体価格
|
¥3000
|
セット価(本体価格)
|
全5巻セット¥15000
|
内容紹介
|
人が旅をし、物が運ばれるなかで、文化も伝えられていった。大きな歴史の中でそうした動きをとらえる。1巻では伊勢参り、富士登拝、四国遍路など、巡礼の旅を取り上げる。
|
児童内容紹介
|
江戸時代になって人々が旅に誘われるようになったのは、各地の名所旧跡に関する情報が多くなったからだといわれる。宗教家、商人、旅芸人などがその情報をもたらした。本編は伊勢参り、四国遍路など御利益をねがう旅を紹介する。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010090040
|
ISBN(10桁)
|
4-309-61371-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
1999.4
|
セットISBN
|
4-309-61370-5
|
TRCMARCNo.
|
99016278
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1999.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199904
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者典拠コード
|
310000164220000
|
ページ数等
|
61p
|
大きさ
|
29cm
|
刊行形態区分
|
C
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
384.37
|
NDC9版
|
384.37
|
図書記号
|
イヒ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
巻冊記号
|
1
|
利用対象
|
B5F
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1123
|
ベルグループコード
|
09
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0004
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20120615
|
一般的処理データ
|
19990416 1999 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|