タイトル | 京の大工棟梁と七人の職人衆 |
---|---|
タイトルヨミ | キョウ/ノ/ダイク/トウリョウ/ト/シチニン/ノ/ショクニンシュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kyo/no/daiku/toryo/to/shichinin/no/shokuninshu |
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) | キョウ/ノ/ダイク/トウリョウ/ト/ナナニン/ノ/ショクニンシュウ |
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) | Kyo/no/daiku/toryo/to/nananin/no/shokuninshu |
著者 | 笠井/一子‖著 |
著者ヨミ | カサイ,カズコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 笠井/一子 |
著者標目(ローマ字形) | Kasai,Kazuko |
著者標目(著者紹介) | 1945年生まれ。法政大学社会学部社会学科卒業。マーケティング・リサーチの会社勤務を経て編集者となる。現在、フリーライターとして女性誌や料理誌で活躍。著書に「京の配膳さん」ほか。 |
記述形典拠コード | 110002555360000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002555360000 |
件名標目(漢字形) | 大工 |
件名標目(カタカナ形) | ダイク |
件名標目(ローマ字形) | Daiku |
件名標目(典拠コード) | 510444500000000 |
件名標目(漢字形) | 職人 |
件名標目(カタカナ形) | ショクニン |
件名標目(ローマ字形) | Shokunin |
件名標目(典拠コード) | 510985500000000 |
出版者 | 草思社 |
出版者ヨミ | ソウシシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Soshisha |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 数寄屋大工の中村外二棟梁を中心に、京都で家造り・庭造りに生きる左官、錺師、表具師、畳師、簾師、石工、庭師が自らの仕事、日本文化の粋と奥行きを生き生きと語る。 |
ジャンル名 | 56 |
ジャンル名(図書詳細) | 120070000000 |
ISBN(10桁) | 4-7942-0896-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 1999.6 |
TRCMARCNo. | 99027086 |
Gコード | 30560249 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1999.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199906 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4243 |
出版者典拠コード | 310000181130000 |
ページ数等 | 249p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 525.54 |
NDC9版 | 525.54 |
図書記号 | カキ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1132 |
ストックブックスコード | SB |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | B |
最終更新日付 | 19990625 |
一般的処理データ | 19990625 1999 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
タイトル | 最後の数寄屋大工といわれて-中村外二(数寄屋大工) |
---|---|
タイトル(カタカナ形) | サイゴ/ノ/スキヤ/ダイク/ト/イワレテ/ナカムラ/ソトジ/スキヤ/ダイク |
タイトル(ローマ字形) | Saigo/no/sukiya/daiku/to/iwarete/nakamura/sotoji/sukiya/daiku |
収録ページ | 11-58 |
タイトル | 京壁と向き合う-森川邦男(左官) |
タイトル(カタカナ形) | キョウカベ/ト/ムキアウ/モリカワ/クニオ/サカン |
タイトル(ローマ字形) | Kyokabe/to/mukiau/morikawa/kunio/sakan |
収録ページ | 59-82 |
タイトル | 障子、襖、屛風のはなし-伏原佳造(表具師) |
タイトル(カタカナ形) | ショウジ/フスマ/ビョウブ/ノ/ハナシ/フシハラ/ヨシゾウ/ヒョウグシ |
タイトル(ローマ字形) | Shoji/fusuma/byobu/no/hanashi/fushihara/yoshizo/hyogushi |
収録ページ | 83-108 |
タイトル | 錺金具にあらわれる日本人の意匠感覚-森本安之助(錺師) |
タイトル(カタカナ形) | カザリカナグ/ニ/アラワレル/ニホンジン/ノ/イショウ/カンカク/モリモト/ヤスノスケ/カザリシ |
タイトル(ローマ字形) | Kazarikanagu/ni/arawareru/nihonjin/no/isho/kankaku/morimoto/yasunosuke/kazarishi |
収録ページ | 109-134 |
タイトル | 畳はすっきり綺麗に見えるように-高室節生(畳師) |
タイトル(カタカナ形) | タタミ/ワ/スッキリ/キレイ/ニ/ミエル/ヨウニ/タカムロ/セツオ/タタミシ |
タイトル(ローマ字形) | Tatami/wa/sukkiri/kirei/ni/mieru/yoni/takamuro/setsuo/tatamishi |
収録ページ | 135-158 |
タイトル | 簾は京都にふさわしい点景や-平田佳男(簾師) |
タイトル(カタカナ形) | スダレ/ワ/キョウト/ニ/フサワシイ/テンケイ/ヤ/ヒラタ/ヨシオ/スダレシ |
タイトル(ローマ字形) | Sudare/wa/kyoto/ni/fusawashii/tenkei/ya/hirata/yoshio/sudareshi |
収録ページ | 159-180 |
タイトル | 北白川で灯籠と蹲踞をつくる-西村金造(石工) |
タイトル(カタカナ形) | キタシラカワ/デ/トウロウ/ト/ツクバイ/オ/ツクル/ニシムラ/キンゾウ/イシク |
タイトル(ローマ字形) | Kitashirakawa/de/toro/to/tsukubai/o/tsukuru/nishimura/kinzo/ishiku |
収録ページ | 181-214 |
タイトル | 庭造りに大切な京都の光-明貫厚(庭師) |
タイトル(カタカナ形) | ニワズクリ/ニ/タイセツ/ナ/キョウト/ノ/ヒカリ/アケヌキ/アツシ/ニワシ |
タイトル(ローマ字形) | Niwazukuri/ni/taisetsu/na/kyoto/no/hikari/akenuki/atsushi/niwashi |
収録ページ | 215-249 |