|
タイトル
|
最後の数寄屋大工といわれて-中村外二(数寄屋大工)
|
|
タイトル(カタカナ形)
|
サイゴ/ノ/スキヤ/ダイク/ト/イワレテ/ナカムラ/ソトジ/スキヤ/ダイク
|
|
タイトル(ローマ字形)
|
Saigo/no/sukiya/daiku/to/iwarete/nakamura/sotoji/sukiya/daiku
|
|
収録ページ
|
11-58
|
|
タイトル
|
京壁と向き合う-森川邦男(左官)
|
|
タイトル(カタカナ形)
|
キョウカベ/ト/ムキアウ/モリカワ/クニオ/サカン
|
|
タイトル(ローマ字形)
|
Kyokabe/to/mukiau/morikawa/kunio/sakan
|
|
収録ページ
|
59-82
|
|
タイトル
|
障子、襖、屛風のはなし-伏原佳造(表具師)
|
|
タイトル(カタカナ形)
|
ショウジ/フスマ/ビョウブ/ノ/ハナシ/フシハラ/ヨシゾウ/ヒョウグシ
|
|
タイトル(ローマ字形)
|
Shoji/fusuma/byobu/no/hanashi/fushihara/yoshizo/hyogushi
|
|
収録ページ
|
83-108
|
|
タイトル
|
錺金具にあらわれる日本人の意匠感覚-森本安之助(錺師)
|
|
タイトル(カタカナ形)
|
カザリカナグ/ニ/アラワレル/ニホンジン/ノ/イショウ/カンカク/モリモト/ヤスノスケ/カザリシ
|
|
タイトル(ローマ字形)
|
Kazarikanagu/ni/arawareru/nihonjin/no/isho/kankaku/morimoto/yasunosuke/kazarishi
|
|
収録ページ
|
109-134
|
|
タイトル
|
畳はすっきり綺麗に見えるように-高室節生(畳師)
|
|
タイトル(カタカナ形)
|
タタミ/ワ/スッキリ/キレイ/ニ/ミエル/ヨウニ/タカムロ/セツオ/タタミシ
|
|
タイトル(ローマ字形)
|
Tatami/wa/sukkiri/kirei/ni/mieru/yoni/takamuro/setsuo/tatamishi
|
|
収録ページ
|
135-158
|
|
タイトル
|
簾は京都にふさわしい点景や-平田佳男(簾師)
|
|
タイトル(カタカナ形)
|
スダレ/ワ/キョウト/ニ/フサワシイ/テンケイ/ヤ/ヒラタ/ヨシオ/スダレシ
|
|
タイトル(ローマ字形)
|
Sudare/wa/kyoto/ni/fusawashii/tenkei/ya/hirata/yoshio/sudareshi
|
|
収録ページ
|
159-180
|
|
タイトル
|
北白川で灯籠と蹲踞をつくる-西村金造(石工)
|
|
タイトル(カタカナ形)
|
キタシラカワ/デ/トウロウ/ト/ツクバイ/オ/ツクル/ニシムラ/キンゾウ/イシク
|
|
タイトル(ローマ字形)
|
Kitashirakawa/de/toro/to/tsukubai/o/tsukuru/nishimura/kinzo/ishiku
|
|
収録ページ
|
181-214
|
|
タイトル
|
庭造りに大切な京都の光-明貫厚(庭師)
|
|
タイトル(カタカナ形)
|
ニワズクリ/ニ/タイセツ/ナ/キョウト/ノ/ヒカリ/アケヌキ/アツシ/ニワシ
|
|
タイトル(ローマ字形)
|
Niwazukuri/ni/taisetsu/na/kyoto/no/hikari/akenuki/atsushi/niwashi
|
|
収録ページ
|
215-249
|