| タイトル | ヒガンバナのひみつ | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ヒガンバナ/ノ/ヒミツ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Higanbana/no/himitsu | 
| シリーズ名 | かこさとし大自然のふしぎえほん | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | カコ/サトシ/ダイシゼン/ノ/フシギ/エホン | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kako/satoshi/daishizen/no/fushigi/ehon | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605359000000000 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 3 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 3 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000003 | 
| 著者 | かこ/さとし‖作 | 
| 著者ヨミ | カコ,サトシ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 加古/里子 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Kako,Satoshi | 
| 著者標目(著者紹介) | 1926年福井県生まれ。東京大学工学部応用化学科卒業。化学会社研究所勤務の傍ら教育文化活動等に従事。大学講師も務め、現在は絵本の創作に取り組む。作品に「富士山大ばくはつ」等多数。 | 
| 記述形典拠コード | 110000257020001 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000257020000 | 
| 件名標目(漢字形) | ひがんばな | 
| 件名標目(カタカナ形) | ヒガンバナ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Higanbana | 
| 件名標目(典拠コード) | 510057100000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | ひがんばな | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヒガンバナ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Higanbana | 
| 学習件名標目(ページ数) | 0 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540049200000000 | 
| 出版者 | 小峰書店 | 
| 出版者ヨミ | コミネ/ショテン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Komine/Shoten | 
| 本体価格 | ¥1300 | 
| 内容紹介 | ヒガンバナのひみつについて、科学的・民俗学的にせまる。おそろしい毒が含まれているのに、飢饉の時の非常食になる球根の話から、気温の変化で咲く赤い花、日本全国でさまざまに異なる呼び名についてまで、楽しく紹介。 | 
| 児童内容紹介 | ひがんばなには、地方によって320の呼び名がある。それは、この草花の特徴によってつけられている。秋の彼岸ごろにさく、花が四方に広がる、花が開くときは葉が出ない、毒があるが薬にも使え、食べることもできるなどを説明する。 | 
| ジャンル名 | 47 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130060 | 
| ISBN(10桁) | 4-338-16103-5 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 1999.9 | 
| TRCMARCNo. | 99040412 | 
| Gコード | 30595896 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 1999.9 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199909 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2349 | 
| 出版者典拠コード | 310000170790000 | 
| ページ数等 | 31p | 
| 大きさ | 29cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 別置記号 | K | 
| NDC8版 | 479.37 | 
| NDC9版 | 479.374 | 
| 図書記号 | カヒ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | B1 | 
| 掲載紙 | 読売新聞 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1145 | 
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1150 | 
| ベルグループコード | 09H | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0002 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20080101 | 
| 一般的処理データ | 19991001 1999 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |