タイトル | 篆刻の芸術 |
---|---|
タイトルヨミ | テンコク/ノ/ゲイジュツ |
タイトル標目(ローマ字形) | Tenkoku/no/geijutsu |
シリーズ名 | 小学館ライブラリー |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ショウガクカン/ライブラリー |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shogakukan/raiburari |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601367500000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 126 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 126 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000126 |
著者 | 樋田/直人‖著 |
著者ヨミ | ヒダ,ナオト |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 樋田/直人 |
著者標目(ローマ字形) | Hida,Naoto |
著者標目(著者紹介) | 1926年北海道生まれ。工学博士(東京大学)。建築家。日本創作篆刻協会理事長。現在、多摩美術大学で教える。著書に「蔵書票の芸術」「中国年画の世界」「中国伝統年画の世界」ほか。 |
記述形典拠コード | 110000824110000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000824110000 |
件名標目(漢字形) | 篆刻 |
件名標目(カタカナ形) | テンコク |
件名標目(ローマ字形) | Tenkoku |
件名標目(典拠コード) | 511538700000000 |
出版者 | 小学館 |
出版者ヨミ | ショウガクカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shogakukan |
本体価格 | ¥1200 |
内容紹介 | 中国数千年にわたる篆刻の歴史に新たな絵画的感性を加え、現代的蔵書印、ローマ字印、篆刻蔵書票の製作技法から、初公開の般若心経、絵心経、仏印などの創作篆刻の楽しみ方を、基本から解説する。再刊。 |
ジャンル名 | 70 |
ジャンル名(図書詳細) | 160040050000 |
ISBN(10桁) | 4-09-460126-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 1999.10 |
TRCMARCNo. | 99041173 |
Gコード | 30593604 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1999.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199910 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3068 |
出版者典拠コード | 310000174480000 |
ページ数等 | 284p |
大きさ | 16cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 739 |
NDC9版 | 739 |
図書記号 | ヒテ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1145 |
ストックブックスコード | SB |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 19991001 |
一般的処理データ | 19991001 1999 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |