タイトル | エトロフ島 |
---|---|
タイトルヨミ | エトロフトウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Etorofuto |
サブタイトル | つくられた国境 |
サブタイトルヨミ | ツクラレタ/コッキョウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Tsukurareta/kokkyo |
シリーズ名 | 歴史文化ライブラリー |
シリーズ名標目(カタカナ形) | レキシ/ブンカ/ライブラリー |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Rekishi/bunka/raiburari |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604462200000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 78 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 78 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000078 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201116 |
著者 | 菊池/勇夫‖著 |
著者ヨミ | キクチ,イサオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 菊池/勇夫 |
著者標目(ローマ字形) | Kikuchi,Isao |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1950〜 |
著者標目(著者紹介) | 1950年青森県生まれ。立教大学文学部史学科、同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、宮城学院女子大学教授。著書に「近世の飢饉」「飢饉の社会史」ほか。 |
記述形典拠コード | 110000317120000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000317120000 |
件名標目(漢字形) | 択捉島 |
件名標目(カタカナ形) | エトロフトウ |
件名標目(ローマ字形) | Etorofuto |
件名標目(典拠コード) | 520380700000000 |
出版者 | 吉川弘文館 |
出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawa/Kobunkan |
本体価格 | ¥1700 |
内容紹介 | 千島列島はエトロフを国境として江戸幕府に分断された。開発に駆り出される奥羽民衆、風俗改変を強いられるアイヌ。境界の島に渦巻く思惑と葛藤を見つめ、「国境」創出の意味を問う。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030080 |
ISBN(10桁) | 4-642-05478-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 1999.11 |
TRCMARCNo. | 99044165 |
Gコード | 30606665 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1999.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199911 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
出版者典拠コード | 310000200790000 |
ページ数等 | 222p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 211.9 |
NDC9版 | 211.9 |
NDC10版 | 211.905 |
図書記号 | キエ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p217〜218 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1148 |
ベルグループコード | 10 |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20171201 |
一般的処理データ | 19991022 1999 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |