| タイトル | 用寛さん本伝 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヨウカン/サン/ホンデン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Yokan/san/honden |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 708292800000000 |
| 巻次 | 開眼の巻 |
| 巻次ヨミ | カイガン/ノ/マキ |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | カイガンノマ |
| シリーズ名 | こども講談 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コドモ/コウダン |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodomo/kodan |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 604823100000000 |
| 著者 | 杉山/亮‖作 |
| 著者ヨミ | スギヤマ,アキラ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 杉山/亮 |
| 著者標目(ローマ字形) | Sugiyama,Akira |
| 著者標目(著者紹介) | 1954年東京都生まれ。おもちゃ作家。なぞなぞ工房主宰。著書に「たからものくらべ」「どんなときも名探偵」「青空晴之助」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000529980000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000529980000 |
| 著者 | 藤本/ともひこ‖絵 |
| 著者ヨミ | フジモト,トモヒコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤本/ともひこ |
| 著者標目(ローマ字形) | Fujimoto,Tomohiko |
| 記述形典拠コード | 110001666970000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001666970000 |
| 出版者 | フレーベル館 |
| 出版者ヨミ | フレーベルカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Fureberukan |
| 本体価格 | ¥1100 |
| 内容紹介 | とんち名人で絵の名人、あまいものが大好きで、いつもようかんをむしゃむしゃほおばっているおかしな坊さん、用寛さんシリーズ第5弾。今回は用寛さんの小僧さん時代のお話。どんななぞかけ、とんちが飛び出すやら…。 |
| 児童内容紹介 | とんちと絵の名人、春秋寺の小僧の用寛さんはいよいよ伝統の公案問答大会に出場する。五百年の伝統をもち、優勝者は京にある大本山へ研修生として派遣される。まず広場に集まった三百人の僧たちから、本選に出る五人がえらばれる。 |
| ジャンル名 | 98 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220020060020 |
| ISBN(10桁) | 4-577-02043-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1999.11 |
| TRCMARCNo. | 99050366 |
| Gコード | 30622059 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1999.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199911 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7346 |
| 出版者典拠コード | 310000194460000 |
| ページ数等 | 180p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | C |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 913.7 |
| NDC9版 | 913.7 |
| 図書記号 | スヨ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1154 |
| 流通コード | X |
| 配本回数 | 5配 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0004 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20220311 |
| 一般的処理データ | 19991203 1999 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |