タイトル | 運河と閘門 |
---|---|
タイトルヨミ | ウンガ/ト/コウモン |
タイトル標目(ローマ字形) | Unga/to/komon |
タイトル標目(単一記入制目録における標目指示) | * |
サブタイトル | 水の道を支えたテクノロジー |
サブタイトルヨミ | ミズ/ノ/ミチ/オ/ササエタ/テクノロジー |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Mizu/no/michi/o/sasaeta/tekunoroji |
著者 | 久保田/稔∥編・著 |
著者ヨミ | クボタ,ミノル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 久保田/稔(1945~) |
著者標目(ローマ字形) | Kubota,Minoru |
記述形典拠コード | 110003678120000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003678120000 |
著者 | 竹村/公太郎∥編・著 |
著者ヨミ | タケムラ,コウタロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 竹村/公太郎 |
著者標目(ローマ字形) | Takemura,Kotaro |
記述形典拠コード | 110004096830000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004096830000 |
著者 | 三浦/裕二∥編・著 |
著者ヨミ | ミウラ,ユウジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 三浦/裕二 |
著者標目(ローマ字形) | Miura,Yuji |
記述形典拠コード | 110002577930000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002577930000 |
著者 | 江上/和也∥編・著 |
著者ヨミ | エガミ,カズヤ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 江上/和也 |
著者標目(ローマ字形) | Egami,Kazuya |
記述形典拠コード | 110005999030000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005999030000 |
件名標目(漢字形) | 閘門 |
件名標目(カタカナ形) | コウモン |
件名標目(ローマ字形) | Komon |
件名標目(漢字形) | 運河 |
件名標目(カタカナ形) | ウンガ |
件名標目(ローマ字形) | Unga |
内容細目注記 | 文献:p336~348 |
出版者 | 日刊建設工業新聞社 |
出版者ヨミ | ニッカンケンセツコウギョウシンブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nikkankensetsukogyoshinbunsha |
本体価格 | 頒価不明 |
内容紹介 | 日本全国各地で現在も活躍している閘門、遺構として残されている閘門、かつて存在していた閘門の跡などを写真とともに紹介。運河・閘門の基礎知識や、舟運再興の可能性なども収録。『日刊建設工業新聞』連載に加筆し書籍化。 |
ジャンル名 | 56 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.3 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5716 |
ページ数等 | 348p |
大きさ | 21cm |
刊行形態区分 | AX |
NDC8版 | 517.56 |
NDC9版 | 517.56 |
図書記号 | ウ |
利用対象 | L |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
和洋区分 | 0 |