| タイトル | ことばあそびをしよう |
|---|---|
| タイトルヨミ | コトバアソビ/オ/シヨウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kotobasobi/o/shiyo |
| 著者 | 村田/栄一‖著 |
| 著者ヨミ | ムラタ,エイイチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 村田/栄一 |
| 著者標目(ローマ字形) | Murata,Eiichi |
| 著者標目(著者紹介) | 1935年横浜市生まれ。横浜国立大学学芸学部哲学科卒業。教育工房主宰。著書に「授業からの解放」「いま語る戦後教育」「ことばが子どもの未来をひらく」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000982590000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000982590000 |
| 件名標目(漢字形) | 言語遊戯 |
| 件名標目(カタカナ形) | ゲンゴ/ユウギ |
| 件名標目(ローマ字形) | Gengo/yugi |
| 件名標目(典拠コード) | 510029700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 言葉 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コトバ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kotoba |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540532200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 言葉遊び |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コトバアソビ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kotobasobi |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540532300000000 |
| 出版者 | さ・え・ら書房 |
| 出版者ヨミ | サエラ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Saera/Shobo |
| 本体価格 | ¥1300 |
| 内容紹介 | 遠くへだたったことばを新しく結びつける時、新しい火花が飛ぶ。その火花は、深部の眠れる意識を照射し目覚めさせるのだ…。「ことば遊びの復権」を提案し、教室での実践例をまじえて解説。1989年刊の再刊。 |
| 児童内容紹介 | みなさんは、しりとり、早口ことばなど、ことばを使って遊んだことがありますか?同じように、ことばを使って楽しく作文や詩を書く方法があります。たとえば、文字をひとつひとつばらばらにして、組み立てなおして新しい文にしたり、自分の名前の入った詩を作ってみたり。この本には、楽しいことばあそびのヒントがたくさんのっています。 |
| ジャンル名 | 80 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010150040 |
| ISBN(10桁) | 4-378-02225-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2005.1 |
| TRCMARCNo. | 05001884 |
| Gコード | 31481780 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2005.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200501 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2708 |
| 出版者典拠コード | 310000172420000 |
| ページ数等 | 127p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | R |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 807.9 |
| NDC9版 | 807.9 |
| 図書記号 | ムコ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B1B3 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1407 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20080101 |
| 一般的処理データ | 20050118 2005 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050118 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |