タイトル
|
わたしのスズメ研究
|
タイトルヨミ
|
ワタシ/ノ/スズメ/ケンキュウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Watashi/no/suzume/kenkyu
|
シリーズ名
|
やさしい科学
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヤサシイ/カガク
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Yasashii/kagaku
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601224000000000
|
著者
|
佐野/昌男‖著
|
著者ヨミ
|
サノ,マサオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐野/昌男
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sano,Masao
|
著者標目(著者紹介)
|
1939年生まれ。信州大学教育学部卒業。38年間にわたり長野県下の小中学校、特殊学校に勤務。現在、日本野鳥の会、日本鳥学会会員。特にスズメの研究を続ける。著書に「雪国のズスメ」等。
|
記述形典拠コード
|
110000471850000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000471850000
|
件名標目(漢字形)
|
すずめ(雀)
|
件名標目(カタカナ形)
|
スズメ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Suzume
|
件名標目(典拠コード)
|
510039400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
すずめ
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
スズメ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Suzume
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540032900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
研究者
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ケンキュウシャ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kenkyusha
|
学習件名標目(ページ数)
|
7
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540483600000000
|
出版者
|
さ・え・ら書房
|
出版者ヨミ
|
サエラ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Saera/Shobo
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
もっとも人間に身近な鳥なのに、スズメについてはわからないことがいっぱい。そんなスズメの研究を40年以上続けてきた著者が、どのようにしてスズメを研究してきたか、それによって何がわかったのかを、わかりやすく紹介。
|
児童内容紹介
|
人間に身近な鳥なのに、スズメの暮らしについては、わからないことばかりです。スズメが人間に身近すぎることが、かえって調査や研究をむずかしくしているのです。本書は、40年以上もスズメの研究を続けてきた著者が、どのようにしてスズメを研究してきたか、その調査の過程と、それによって何がわかったかを、わかりやすく紹介しています。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130050
|
ISBN(10桁)
|
4-378-03895-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.1
|
TRCMARCNo.
|
05002785
|
Gコード
|
31483934
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200501
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2708
|
出版者典拠コード
|
310000172420000
|
ページ数等
|
79p
|
大きさ
|
23cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
488.99
|
NDC9版
|
488.99
|
図書記号
|
サワ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1408
|
ベルグループコード
|
09H
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20130510
|
一般的処理データ
|
20050121 2005 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050121
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|