タイトル
|
クマは「クマッ」となく?!
|
タイトルヨミ
|
クマ/ワ/クマ/ット/ナク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kuma/wa/kuma/tto/naku
|
サブタイトル
|
おもしろ動物生態学
|
サブタイトルヨミ
|
オモシロ/ドウブツ/セイタイガク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Omoshiro/dobutsu/seitaigaku
|
著者
|
熊谷/さとし‖著
|
著者ヨミ
|
クマガイ,サトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
熊谷/さとし
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kumagai,Satoshi
|
著者標目(著者紹介)
|
1954年宮城県生まれ。学習漫画家。日本野生動物観察指導員。環境教育教材の開発・製作を行い、動物専門学校等で講師を務める。著書に「生き物ウォッチング」ほか。
|
記述形典拠コード
|
110000359820000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000359820000
|
件名標目(漢字形)
|
動物生態学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドウブツ/セイタイガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dobutsu/seitaigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511244800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
動物の生態
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ドウブツ/ノ/セイタイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Dobutsu/no/seitai
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540262700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
目
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
メ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Me
|
学習件名標目(ページ数)
|
10
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540477300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
むささび
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ムササビ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Musasabi
|
学習件名標目(ページ数)
|
16
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540058600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
歯
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ハ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ha
|
学習件名標目(ページ数)
|
28
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540419400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
足
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アシ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ashi
|
学習件名標目(ページ数)
|
42
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540543000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
鳥の生態
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
トリ/ノ/セイタイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tori/no/seitai
|
学習件名標目(ページ数)
|
56
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540599800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
鳴き声
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ナキゴエ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nakigoe
|
学習件名標目(ページ数)
|
62
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540600600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
擬態
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ギタイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gitai
|
学習件名標目(ページ数)
|
68
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540373500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
酸性雨
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サンセイウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sanseiu
|
学習件名標目(ページ数)
|
130
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540559200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
こうもり
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コウモリ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Komori
|
学習件名標目(ページ数)
|
146
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540023700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
土壌動物
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ドジョウ/ドウブツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Dojo/dobutsu
|
学習件名標目(ページ数)
|
154
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540295800000000
|
出版者
|
偕成社
|
出版者ヨミ
|
カイセイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kaiseisha
|
本体価格
|
¥1200
|
内容紹介
|
ゾウはなぜ首が短いか、トラの模様は縦じまか横じまか、黒い竜のようなコウモリの話などなど、画家でフィールドワーカーの著者が語る、とっておきの話44編。03年刊「クジラも海でおぼれるの?」の姉妹書。
|
児童内容紹介
|
動物の目の黒目は種類によって、丸かったり、たて長だったり、横長だったりします。食べ物によって歯の形や数もちがってきます。からだにあるしましまやはんてんは、草やヤブの中にかくれるためについています。そんな動物のいろいろな生態について書かれた本です。動物のなき声はいろいろですが、この本を書いた人は、クマが「クマッ!」となくのをたしかに聞いたそうです。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130050
|
ISBN(10桁)
|
4-03-528180-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.2
|
TRCMARCNo.
|
05005812
|
Gコード
|
31491815
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200502
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0904
|
出版者典拠コード
|
310000163810000
|
ページ数等
|
173p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
481.7
|
NDC9版
|
481.7
|
図書記号
|
クク
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B3B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1411
|
ストックブックスコード
|
SS
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20080101
|
一般的処理データ
|
20050210 2005 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050210
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|