タイトル
|
落語を生んだ江戸の笑い話・こわい話
|
タイトルヨミ
|
ラクゴ/オ/ウンダ/エド/ノ/ワライバナシ/コワイ/ハナシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Rakugo/o/unda/edo/no/waraibanashi/kowai/hanashi
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
718882000000000
|
巻次
|
2
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000002
|
多巻タイトル
|
3分で読める江戸の笑い話
|
多巻タイトルヨミ
|
サンプン/デ/ヨメル/エド/ノ/ワライバナシ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Sanpun/de/yomeru/edo/no/waraibanashi
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
3プン/デ/ヨメル/エド/ノ/ワライバナシ
|
著者
|
加納/一朗‖文
|
著者ヨミ
|
カノウ,イチロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
加納/一朗
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kano,Ichiro
|
記述形典拠コード
|
110000286120000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000286120000
|
各巻の責任表示
|
宮本/忠夫‖絵
|
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形))
|
ミヤモト,タダオ
|
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮本/忠夫
|
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形)
|
Miyamoto,Tadao
|
記述形典拠コード
|
110000970450000
|
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード)
|
110000970450000
|
出版者
|
学研
|
出版者ヨミ
|
ガッケン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gakken
|
本体価格
|
¥1600
|
内容紹介
|
江戸時代につくられた笑い話やこわい話の中には、今でも落語や怪談で語られているものがある。その中から、1話3分で読める笑い話を紹介。声に出して語り、聞き手を楽しませてみよう。古い言葉の説明つき。
|
児童内容紹介
|
真夏の夜、蚊がたくさんいてねられない熊さんが文句を言っていると、友だちの八つぁんが蚊を追い出すいい方法を思いつきました(「暑い夜」)。ほかに「そこつの使者」「びんぼう神」「きつねとたぬき」「うそつき村」など、3分で読める笑い話がぜんぶで16編入っています。
|
ジャンル名
|
98
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220020060000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220020050000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220020090000
|
ISBN(10桁)
|
4-05-202247-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.2
|
セットISBN
|
4-05-810770-7
|
TRCMARCNo.
|
05007586
|
Gコード
|
31489352
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200502
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1002
|
出版者典拠コード
|
310000164440000
|
ページ数等
|
87p
|
大きさ
|
23cm
|
刊行形態区分
|
C
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
913.7
|
NDC9版
|
913.7
|
図書記号
|
カラ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
巻冊記号
|
2
|
利用対象
|
B3B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1412
|
流通コード
|
X
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0006
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
B
|
最終更新日付
|
20130607
|
一般的処理データ
|
20050224 2005 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050224
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|