タイトル
|
けがづの子
|
タイトルヨミ
|
ケガズ/ノ/コ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kegazu/no/ko
|
サブタイトル
|
生命をつづる津軽の詩
|
サブタイトルヨミ
|
イノチ/オ/ツズル/ツガル/ノ/ウタ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Inochi/o/tsuzuru/tsugaru/no/uta
|
タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル))
|
セイメイ/オ/ツズル/ツガル/ノ/シ
|
タイトル関連情報標目(第2タイトルのローマ字形)
|
Seimei/o/tsuzuru/tsugaru/no/shi
|
著者
|
鈴木/喜代春‖作
|
著者ヨミ
|
スズキ,キヨハル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
鈴木/喜代春
|
著者標目(ローマ字形)
|
Suzuki,Kiyoharu
|
著者標目(著者紹介)
|
1925年青森県生まれ。青森師範学校卒業。小・中学校校長、千葉大学講師等を経て、現在は創作活動に専念。前日本子どもの本研究会会長。著書に「津軽の山歌物語」「空をとぶ一輪車」など。
|
記述形典拠コード
|
110000534140000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000534140000
|
著者
|
山口/晴温‖画
|
著者ヨミ
|
ヤマグチ,セイオン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
山口/晴温
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yamaguchi,Seion
|
記述形典拠コード
|
110001028440000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001028440000
|
出版者
|
国土社
|
出版者ヨミ
|
コクドシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kokudosha
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
冷たい風が吹いて、米が実らない。北の村では、それを「けがづ」と言った…。一人の教師と子供達が、「けがづ」(飢饉・大凶作)の中、人間の誇りと尊厳を捨てずに、生きる喜びを求めて、懸命に「学び」「生きた」証しを綴る。
|
児童内容紹介
|
津軽(つがる)地方では、冷たい風がふいて米が実らないことを「けがづ」と言いました。1934年は、ひどいけがづでした。津軽平野の南の光田村では、どの家もほとんど米がなく、村は死んだように静かで、子どもたちから学ぶ力をうばってしまったようでした。しかし、光田小学校の上村先生はあきらめませんでした。
|
ジャンル名
|
98
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220020066000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220020090000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220020120020
|
ISBN(10桁)
|
4-337-33051-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.3
|
TRCMARCNo.
|
05009761
|
Gコード
|
31502469
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200503
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2333
|
出版者典拠コード
|
310000170720000
|
ページ数等
|
377p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
913.6
|
NDC9版
|
913.6
|
図書記号
|
スケ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B5F
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1414
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20220304
|
一般的処理データ
|
20050304 2005 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050304
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|