もっとくわしいないよう

タイトル 表面技術者のための電気化学
タイトルヨミ ヒョウメン/ギジュツシャ/ノ/タメ/ノ/デンキ/カガク
タイトル標目(ローマ字形) Hyomen/gijutsusha/no/tame/no/denki/kagaku
著者 春山/志郎‖著
著者ヨミ ハルヤマ,シロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 春山/志郎
著者標目(ローマ字形) Haruyama,Shiro
著者標目(著者紹介) 東京工業大学名誉教授。
記述形典拠コード 110003156560000
著者標目(統一形典拠コード) 110003156560000
件名標目(漢字形) 電気化学
件名標目(カタカナ形) デンキ/カガク
件名標目(ローマ字形) Denki/kagaku
件名標目(典拠コード) 511208800000000
出版者 丸善
出版者ヨミ マルゼン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Maruzen
本体価格 ¥3200
内容紹介 表面技術者ならびに表面技術に関心を持つ学生に向け、めっき、腐食・防食など、表面技術の各分野を横断的に解説。電極反応の定常特性の記述に重点を置いたテキスト。全章にわたって増補改定を行なった、2001年刊の第2版。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 130040000000
ISBN(10桁) 4-621-07573-X
ISBNに対応する出版年月 2005.3
TRCMARCNo. 05014268
Gコード 31509687
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2005.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200503
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7924
出版者典拠コード 310000197720000
ページ数等 9,331p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 431.7
NDC9版 431.7
図書記号 ハヒ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
書誌・年譜・年表 文献:p317〜322
『週刊新刊全点案内』号数 1417
版表示 第2版
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20050401
一般的処理データ 20050325 2005 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050325
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1 はじめに
第2階層目次タイトル 1.1 化学反応と電気化学反応
第2階層目次タイトル 1.2 化学平衡の速度論的考え方
第2階層目次タイトル 1.3 化学平衡の熱力学的考え方
第1階層目次タイトル 2 電解質水溶液
第2階層目次タイトル 2.1 電解質の分類
第2階層目次タイトル 2.2 イオン間平衡
第2階層目次タイトル 2.3 錯体溶液
第2階層目次タイトル 2.4 電解質溶液の電気伝導
第2階層目次タイトル 2.5 活量と活量係数
第2階層目次タイトル 2.6 まとめ
第1階層目次タイトル 3 電池起電力と可逆電位
第2階層目次タイトル 3.1 電池と電気分解
第2階層目次タイトル 3.2 ファラデーの電気分解の法則
第2階層目次タイトル 3.3 電池起電力と理論分解電圧
第2階層目次タイトル 3.4 電極電位
第2階層目次タイトル 3.5 電位の基準
第2階層目次タイトル 3.6 錯体溶液の可逆電位
第2階層目次タイトル 3.7 参照電極
第2階層目次タイトル 3.8 まとめ
第1階層目次タイトル 4 電極界面現象
第2階層目次タイトル 4.1 電気二重層
第2階層目次タイトル 4.2 電気毛管現象
第2階層目次タイトル 4.3 拡散二重層
第2階層目次タイトル 4.4 界面動電現象
第2階層目次タイトル 4.5 まとめ
第1階層目次タイトル 5 放電反応の速度
第2階層目次タイトル 5.1 電解反応と電極反応
第2階層目次タイトル 5.2 放電反応の速度式
第2階層目次タイトル 5.3 電流-電位曲線と交換電流
第2階層目次タイトル 5.4 放電反応の機構
第1階層目次タイトル 6 電極反応の機構と速度
第2階層目次タイトル 6.1 水素電極反応
第2階層目次タイトル 6.2 金属電極反応
第2階層目次タイトル 6.3 酸素電極反応
第2階層目次タイトル 6.4 酸化剤のカソード還元
第2階層目次タイトル 6.5 まとめ
第1階層目次タイトル 7 物質移動と電流分布
第2階層目次タイトル 7.1 溶液内物質移動
第2階層目次タイトル 7.2 ネルンストの定常拡散層モデル
第2階層目次タイトル 7.3 拡散等を考慮した電極反応速度式
第2階層目次タイトル 7.4 強制対流下の物質移動(回転円盤電極)
第2階層目次タイトル 7.5 電極反応における非定常拡散
第2階層目次タイトル 7.6 電流分布
第2階層目次タイトル 7.7 まとめ
第1階層目次タイトル 8 浸漬電位と混成電位
第2階層目次タイトル 8.1 浸漬電位
第2階層目次タイトル 8.2 混成電位(腐食および無電解めっき序論)
第2階層目次タイトル 8.3 腐食および無電解めっき速度の測定法
第2階層目次タイトル 8.4 酸性水溶液中の金属の挙動
第2階層目次タイトル 8.5 電位-pH線図(プルベー線図)
第1階層目次タイトル 9 金属の電折
第2階層目次タイトル 9.1 結晶成長と過飽和度
第2階層目次タイトル 9.2 電折の機構と速度
第2階層目次タイトル 9.3 電折膜の構造
第2階層目次タイトル 9.4 電着多結晶と優先方位
第2階層目次タイトル 9.5 物質移動に支配された電折物形態
第2階層目次タイトル 9.6 まとめ(電折条件と電折膜)
第1階層目次タイトル 10 合金の電折
第2階層目次タイトル 10.1 合金の電折の熱力学
第2階層目次タイトル 10.2 合金電着の条件
第2階層目次タイトル 10.3 誘導共折
第2階層目次タイトル 10.4 合金電着の速度論
第1階層目次タイトル 11 電気めっき
第2階層目次タイトル 11.1 めっきの種類
第2階層目次タイトル 11.2 めっき膜特性に関わる因子
第2階層目次タイトル 11.3 めっき条件と浴組成
第2階層目次タイトル 11.4 めっき添加剤
第2階層目次タイトル 11.5 特殊なめっき法
第1階層目次タイトル 12 無電解めっき
第2階層目次タイトル 12.1 化学めっきの変遷
第2階層目次タイトル 12.2 無電解めっきの平衡論
第2階層目次タイトル 12.3 無電解めっき浴の電気化学的性質
第2階層目次タイトル 12.4 無電解めっきのモニタリング
第2階層目次タイトル 12.5 還元剤のアノード酸化と金属の触媒活性
第2階層目次タイトル 12.6 無電解合金めっき
第2階層目次タイトル 12.7 無電解めっきの誘導期間
第2階層目次タイトル 12.8 まとめ
第1階層目次タイトル 13 金属のアノード現象
第2階層目次タイトル 13.1 浴面溶解と方位ピット
第2階層目次タイトル 13.2 アノード溶解とアノード皮膜
第2階層目次タイトル 13.3 アノード酸化皮膜
第2階層目次タイトル 13.4 金属酸化物の溶解
第1階層目次タイトル 14 腐食と防食
第2階層目次タイトル 14.1 乾食と湿食
第2階層目次タイトル 14.2 活性腐食と不働態
第2階層目次タイトル 14.3 合金のアノード特性と耐食性
第2階層目次タイトル 14.4 腐食の要因と形態
第2階層目次タイトル 14.5 腐食試験法
第2階層目次タイトル 14.6 腐食防止法
第1階層目次タイトル 15 金属のアノード処理
第2階層目次タイトル 15.1 アノード溶解処理
第2階層目次タイトル 15.2 アノード皮膜処理
第1階層目次タイトル 16 電気化学測定法
第2階層目次タイトル 16.1 電極反応の定常測定と非定常測定
第2階層目次タイトル 16.2 電気化学測定装置
第2階層目次タイトル 16.3 電流-電位曲線の測定法
第2階層目次タイトル 16.4 電極反応の非定常測定法
第2階層目次タイトル 16.5 ボルタンメトリー
第1階層目次タイトル 17 電気化学インピーダンス法
第2階層目次タイトル 17.1 交流インピーダンス
第2階層目次タイトル 17.2 周波数応答線図
第2階層目次タイトル 17.3 ファラデー・インピーダンス
第2階層目次タイトル 17.4 可逆電位における電極インピーダンス
第2階層目次タイトル 17.5 電気化学インピーダンスの応用
このページの先頭へ