タイトル | ダーウィン的方法 |
---|---|
タイトルヨミ | ダーウィンテキ/ホウホウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Dauinteki/hoho |
サブタイトル | 運動からアフォーダンスへ |
サブタイトルヨミ | ウンドウ/カラ/アフォーダンス/エ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Undo/kara/afodansu/e |
著者 | 佐々木/正人‖著 |
著者ヨミ | ササキ,マサト |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐々木/正人 |
著者標目(ローマ字形) | Sasaki,Masato |
著者標目(著者紹介) | 1952年北海道生まれ。東京大学大学院情報学環教授。著書に「アフォーダンス-新しい認知の理論」「レイアウトの法則」など。 |
記述形典拠コード | 110000454430000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000454430000 |
件名標目(漢字形) | 認知 |
件名標目(カタカナ形) | ニンチ |
件名標目(ローマ字形) | Ninchi |
件名標目(典拠コード) | 511277300000000 |
件名標目(漢字形) | 知覚 |
件名標目(カタカナ形) | チカク |
件名標目(ローマ字形) | Chikaku |
件名標目(典拠コード) | 511147800000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥3200 |
内容紹介 | ダーウィン的方法とは、当然視され十分に吟味されてこなかった事柄に周到な観察で迫ること。ダーウィンの眼差しにならい、環境と行為との相互作用に「意図」の本質を見抜く。平易に説いたアフォーダンスへの道程とその未来像。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 030030010000 |
ISBN(10桁) | 4-00-005648-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2005.3 |
TRCMARCNo. | 05014514 |
Gコード | 31509896 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2005.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200503 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 7,315p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 141.5 |
NDC9版 | 141.51 |
図書記号 | サダ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
書誌・年譜・年表 | 文献:p305〜315 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1417 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20050401 |
一般的処理データ | 20050325 2005 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050325 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | Ⅰ 運動を環境に解体する |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1 ダーウィン的方法 |
第1階層目次タイトル | Ⅱ 運動に何を見るか |
第2階層目次タイトル | 2 エドワード・S・リードの仕事 |
第2階層目次タイトル | 3 行為にとって「誤り」とは何か |
第2階層目次タイトル | 4 ソウルの心理学者 |
第1階層目次タイトル | Ⅲ 一回の柔軟な創造 |
第2階層目次タイトル | 5 発達すること |
第2階層目次タイトル | 6 運動研究一九九〇年代 |
第1階層目次タイトル | Ⅳ 運動はどのように環境に出会うのか |
第2階層目次タイトル | 7 ナヴィゲーションと遮蔽 |
第2階層目次タイトル | 8 ベルンシュタインの三つの発見 |
第2階層目次タイトル | 9 物を行為で描く試み |
第2階層目次タイトル | エピローグ 「ダーウィン的方法」がはじまる |