タイトル
|
アクティブ・ラーニング
|
タイトルヨミ
|
アクティブ/ラーニング
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Akutibu/raningu
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
727113700000000
|
巻次
|
学習発表編
|
巻次ヨミ
|
ガクシュウ/ハッピョウヘン
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
ガクシユウハ
|
シリーズ名
|
楽しい調べ学習シリーズ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
タノシイ/シラベ/ガクシュウ/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Tanoshii/shirabe/gakushu/shirizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608729100000000
|
多巻タイトル
|
新聞づくりからディベート、ワークショップまで
|
多巻タイトルヨミ
|
シンブンズクリ/カラ/ディベート/ワークショップ/マデ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Shinbunzukuri/kara/dibeto/wakushoppu/made
|
著者
|
西岡/加名恵‖監修
|
著者ヨミ
|
ニシオカ,カナエ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
西岡/加名恵
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nishioka,Kanae
|
記述形典拠コード
|
110003417090000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003417090000
|
件名標目(漢字形)
|
学習法
|
件名標目(カタカナ形)
|
ガクシュウホウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gakushuho
|
件名標目(典拠コード)
|
510590600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
学習発表
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ガクシュウ/ハッピョウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gakushu/happyo
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540322400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
学習法
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ガクシュウホウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gakushuho
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540322700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
調べ方
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シラベカタ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shirabekata
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540365700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
新聞作り
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シンブンヅクリ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shinbunzukuri
|
学習件名標目(ページ数)
|
12-17
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540381500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
ポスター
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ポスター
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Posuta
|
学習件名標目(ページ数)
|
18-20
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540187000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
パンフレット
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
パンフレット
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Panfuretto
|
学習件名標目(ページ数)
|
21-23
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540936200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
会議・討論のしかた
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カイギ/トウロン/ノ/シカタ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kaigi/toron/no/shikata
|
学習件名標目(ページ数)
|
32-39
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540240000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
学校劇
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ガッコウゲキ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gakkogeki
|
学習件名標目(ページ数)
|
40-43
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540321700000000
|
出版者
|
PHP研究所
|
出版者ヨミ
|
ピーエイチピー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/Kenkyujo
|
本体価格
|
¥3000
|
内容紹介
|
「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」を兼ね備えた「アクティブ・ラーニング」のガイドブック。「学習発表」について、かべ新聞の作り方や、プレゼンテーション、ワークショップなどをわかりやすく解説する。
|
児童内容紹介
|
自分たちのアイデアや発見をどんなふうに他の人に伝えるのか、どうやって学習発表をするのか。紙面で伝えるかべ新聞、対話しながら伝えるプレゼンテーション、ものと体を使って伝える劇(げき)など、学習発表のさまざまな方法について、進め方のコツを、たくさんのイラストと例でわかりやすく説明します。
|
ジャンル名
|
37
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010020000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-569-78628-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-569-78628-5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2017.3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.3
|
TRCMARCNo.
|
17007683
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201703
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7159
|
出版者典拠コード
|
310000465590000
|
ページ数等
|
47p
|
大きさ
|
29cm
|
刊行形態区分
|
C
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
375
|
NDC9版
|
375
|
図書記号
|
ア
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
B3B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2001
|
配本回数
|
全
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20170217
|
一般的処理データ
|
20170216 2017 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170216
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|