タイトル
|
千年の修験
|
タイトルヨミ
|
センネン/ノ/シュゲン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sennen/no/shugen
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
1000ネン/ノ/シュゲン
|
サブタイトル
|
羽黒山伏の世界
|
サブタイトルヨミ
|
ハグロ/ヤマブシ/ノ/セカイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Haguro/yamabushi/no/sekai
|
著者
|
島津/弘海‖編著
|
著者ヨミ
|
シマツ,コウカイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
島津/弘海
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shimatsu,Kokai
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年生まれ。専修大学経済学部卒業。羽黒山荒澤寺住職。
|
記述形典拠コード
|
110004351800000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004351800000
|
著者
|
北村/皆雄‖編著
|
著者ヨミ
|
キタムラ,ミナオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
北村/皆雄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kitamura,Minao
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年生まれ。早稲田大学第一文学部演劇卒業。ヴィジュアルフォークロア代表。駒沢女子大学講師。
|
記述形典拠コード
|
110002109380000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002109380000
|
著者
|
大内/典‖[ほか著]
|
著者ヨミ
|
オオウチ,フミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大内/典
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ouchi,Fumi
|
記述形典拠コード
|
110001829950000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001829950000
|
件名標目(漢字形)
|
修験道
|
件名標目(カタカナ形)
|
シュゲンドウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shugendo
|
件名標目(典拠コード)
|
510912000000000
|
出版者
|
新宿書房
|
出版者ヨミ
|
シンジュク/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinjuku/Shobo
|
本体価格
|
¥3000
|
内容紹介
|
中世以来日本文化の精髄を保ってきた千年の修験は、時代に耐えられるのか? 修験の内からの声を届ける、画期的な羽黒修験考。全過程をはじめて記録したドキュメンタリー映画「修験羽黒山秋の峰」のシナリオ、写真も収録。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030020050000
|
ISBN(10桁)
|
4-88008-334-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.4
|
TRCMARCNo.
|
05015524
|
Gコード
|
31515689
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200504
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3335
|
出版者典拠コード
|
310000175810000
|
ページ数等
|
367p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
188.59
|
NDC9版
|
188.59
|
図書記号
|
セ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1417
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20050401
|
一般的処理データ
|
20050329 2005 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050329
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|