トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 下山の時代を生きる
タイトルヨミ ゲザン/ノ/ジダイ/オ/イキル
タイトル標目(ローマ字形) Gezan/no/jidai/o/ikiru
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ名標目(カタカナ形) ヘイボンシャ/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Heibonsha/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 605327400000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 841
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 841
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000841
シリーズ名標目(シリーズコード) 200702
著者 鈴木/孝夫‖著
著者ヨミ スズキ,タカオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 鈴木/孝夫
著者標目(ローマ字形) Suzuki,Takao
著者標目(著者紹介) 1926年東京生まれ。慶応義塾大学名誉教授。専攻は言語社会学。著書に「ことばと文化」など。
記述形典拠コード 110000537360000
著者標目(統一形典拠コード) 110000537360000
著者 平田/オリザ‖著
著者ヨミ ヒラタ,オリザ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 平田/オリザ
著者標目(ローマ字形) Hirata,Oriza
著者標目(著者紹介) 1962年東京生まれ。大阪大学CO・デザインセンター特任教授。著書に「演技と演出」など。
記述形典拠コード 110000832060000
著者標目(統一形典拠コード) 110000832060000
出版者 平凡社
出版者ヨミ ヘイボンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Heibonsha
本体価格 ¥740
内容紹介 経済縮小、人口減少の「下山の時代」にあって、日本と日本人はいかに生きるべきか。言語学の泰斗と、教育や地方再生の現場でも活躍する劇作家が、混迷を深める今こそ求められる哲学を語り合う。
ジャンル名 91
ジャンル名(図書詳細) 010020010000
ISBN(13桁) 978-4-582-85841-9
ISBN(10桁) 978-4-582-85841-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2017.4
ISBNに対応する出版年月 2017.4
TRCMARCNo. 17019255
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2017.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201704
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7600
出版者典拠コード 310000196030000
ページ数等 205p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
特殊な刊行形態区分 S
NDC8版 914.6
NDC9版 914.6
NDC10版 914.6
図書記号 スゲ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2017/05/21
『週刊新刊全点案内』号数 2010
新継続コード 200702
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20170526
一般的処理データ 20170414 2017 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170414
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
このページの先頭へ