| タイトル | 情報サービス論 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ジョウホウ/サービスロン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Joho/sabisuron |
| シリーズ名 | 新編図書館学教育資料集成 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シンペン/トショカンガク/キョウイク/シリョウ/シュウセイ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shinpen/toshokangaku/kyoiku/shiryo/shusei |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 604902200000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 4 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 4 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000004 |
| 著者 | 阪田/蓉子‖編 |
| 著者ヨミ | サカタ,ヨウコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 阪田/蓉子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Sakata,Yoko |
| 著者標目(著者紹介) | 1939年大阪府生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。現在、明治大学文学部教授。共編著に「オープン・エデュケーション文献目録」ほか。 |
| 記述形典拠コード | 110002986170000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002986170000 |
| 件名標目(漢字形) | 図書館サービス |
| 件名標目(カタカナ形) | トショカン/サービス |
| 件名標目(ローマ字形) | Toshokan/sabisu |
| 件名標目(典拠コード) | 511020800000000 |
| 件名標目(漢字形) | レファレンスサービス |
| 件名標目(カタカナ形) | レファレンス/サービス |
| 件名標目(ローマ字形) | Refarensu/sabisu |
| 件名標目(典拠コード) | 510276200000000 |
| 件名標目(漢字形) | 情報サービス |
| 件名標目(カタカナ形) | ジョウホウ/サービス |
| 件名標目(ローマ字形) | Joho/sabisu |
| 件名標目(典拠コード) | 510976100000000 |
| 出版者 | 教育史料出版会 |
| 出版者ヨミ | キョウイク/シリョウ/シュッパンカイ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kyoiku/Shiryo/Shuppankai |
| 本体価格 | ¥1900 |
| 内容紹介 | 地域情報センターとしての役割がますます求められるようになってきた公共図書館。日本の公共図書館の現状を、さまざまな図書館の実例を通して紹介。「情報サービス論」の科目に役立つ資料を収集。98年刊の補訂版。 |
| ジャンル名 | 19 |
| ジャンル名(図書詳細) | 020060000000 |
| ISBN(10桁) | 4-87652-427-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2003.4 |
| TRCMARCNo. | 03020813 |
| Gコード | 31120266 |
| 出版地,頒布地等 | [東京] |
| 出版年月,頒布年月等 | 2003.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200304 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1536 |
| 出版者典拠コード | 310000167140000 |
| ページ数等 | 244p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 015 |
| NDC9版 | 015 |
| 図書記号 | ジ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | O |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1320 |
| 版表示 | 補訂版 |
| 流通コード | X |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0004 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20180119 |
| 一般的処理データ | 20030418 2003 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |