| タイトル | 発想法 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ハッソウホウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Hassoho |
| サブタイトル | 創造性開発のために |
| サブタイトルヨミ | ソウゾウセイ/カイハツ/ノ/タメ/ニ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sozosei/kaihatsu/no/tame/ni |
| シリーズ名 | 中公新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チュウコウ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chuko/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601758600000001 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 136 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 136 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000136 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 005344 |
| 著者 | 川喜田/二郎‖著 |
| 著者ヨミ | カワキタ,ジロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 川喜田/二郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kawakita,Jiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1920〜2009年。三重県生まれ。京都大学文学部地理学科卒業。理学博士。KJ法本部川喜田研究所理事長、ヒマラヤ保全協会会長。著書に「KJ法」「パーティー学」など多数。 |
| 記述形典拠コード | 110000300250000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000300250000 |
| 件名標目(漢字形) | 思考 |
| 件名標目(カタカナ形) | シコウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shiko |
| 件名標目(典拠コード) | 510859600000000 |
| 出版者 | 中央公論新社 |
| 出版者ヨミ | チュウオウ/コウロン/シンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chuo/Koron/Shinsha |
| 本体価格 | ¥720 |
| 内容紹介 | 川喜田二郎が長年野外研究をつづけた体験から編みだした独創的な発想法である「KJ法」。ブレーン・ストーミング法に似ながら、問題提起→記録→分類→統合にいたる実技とその効用を述べる。 |
| ジャンル名 | 10 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030030010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-12-180136-4 |
| ISBN(10桁) | 978-4-12-180136-4 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2017.6 |
| TRCMARCNo. | 17029751 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2017.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201706 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4622 |
| 出版者典拠コード | 310000183390001 |
| ページ数等 | 4,230p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 装丁コード | 21 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 141.5 |
| NDC9版 | 141.5 |
| NDC10版 | 141.5 |
| 図書記号 | カハ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p205〜210 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2018 |
| 版表示 | 改版 |
| 新継続コード | 005344 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20170623 |
| 一般的処理データ | 20170620 2017 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20170620 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |